2019年02月23日

クレジットカードやデビットカードの「波」マークってどういう意味?


これ、どういう意味なんでしょうね…?

最近、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードに波状のアイコンが付いていることがあります。同様にカードの受け入れを示すロゴ(アクセプタンスマーク)でもこのマークを見かけることがあります。

これってどういう意味なのか、知っている人はどのくらいいるでしょうか…?  続きを読む


2017年01月22日

「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)


ASUSのイベント参加は初めてです!


新年明けましておめでとうございます。2017年も、もう22日経過してしまいましたが、本年も「せうの日記」をよろしくお願いいたします。

さて、ASUS JAPANが年末年始にかけて、「ASUS ZenTour年末年始大感謝祭!」(以下「大感謝祭」)なるイベントを名古屋・大阪・東京(開催日順)で開催しました。

「ZenTour」は、同社が去年から事実上クローズドで募集しているファンプログラム「ZenFan」の登録者向けにASUS製品のプレゼンテーションなどを行うイベントですが、今回の大感謝祭はZenTourとして初めて、参加者を一般公募しました。より多くの人にASUS製品を知ってもらうためだと思われます。

大感謝祭の一般公募をTwitterで知った自分は、とりあえず東京会場に参加申し込みをしてみました。「どうせ、東京(≒ガジェット好きが極度に集中している土地)でやるイベントだから、そう簡単には当選しないだろう…」と思っていたのですが、何と当選してしまいました(

ということで、大感謝祭の様子を簡単にレポートしてみます。  続きを読む


Posted by せう at 12:00Comments(0)Smartphones/TabletsMobile Phones

2014年10月18日

ローソンマートでSIMカードアダプターが売っていた件。


まさかこんなものがローソンマートで手に入るとは…


最近、税抜き100円商品と生鮮食品を中心に扱うコンビニ「ローソンストア100」が、更に取扱商品を豊富にした「ローソンマート」にどんどん業態変更している気がしてならないせうです。こんにちは。自分が仕事中や仕事帰りに立ち寄るローソンストア100は、ことごとくそうなっているんで、本当にビックリです。

が、ローソンマートでもっとビックリすることがありました。何とSIMカードアダプターを売っていたのです。値段も確認せずに思わず手に取ってしまったのは性ですね(((

SIMアダプターの利用は、通常、携帯電話の保証対象外行為です。ご了承下さい。  続きを読む


Posted by せう at 09:10Comments(0)Smartphones/TabletsMobile Phones

2014年09月24日

"Android"を論評するなら、複数のメーカー・機種に触れるべきだと思う今日この頃。


どれも、同じAndroid 4.4.2搭載のスマホなんですけどね…

せうです。こんにちは。ドコモで、契約が2年満期なものがあったので、勢いで"Xperia ZL2 SOL25"(au / ソニーモバイルコミュニケーションズ)をMNP新規契約でもらって買ってしまいました。ものすごく久々にauで新規契約をしたために、契約書の書き方をすっかり忘れていた(書式も結構変わってました)、というハプニングはありましたが、無事購入できました。2月に「タブレット」な、Wi-Fi版Xperia Z Ultra買っていたのですが、やっぱりスマホのXperiaも1台もっておかないと、と思った次第だったので。

「また購入記か」とお思いの方、今回の本題はそれではありません

昨今、様々なメディアで"Android"評を見かけますが、特定のメーカー(ブランド)・機種をあたかもAndroidを「代表」するように論評するのにそこはかとない違和感を感じるのです。例えば、Xperiaを以てAndroidとか、GALAXY(サムスン電子)を以てAndroid、とか説明するのは果たして良いことなのか、ということです。

別に、意図があって特定のメーカー・ブランドにフォーカスしてやるならそれでも構わないと思いますし、自分が巷でARROWS(富士通)信者と言われるくらいにARROWS好きだからそう言っている訳ではありません。手にするAndroid機のメーカーや機種によって、その体験が案外多く異なる面があることを意識せず、Androidを代表しているかのように語るのはどうなのかな、と思ってしまうのです。Androidに評価を下すなら、複数メーカー・機種を比べてみてからやるべきなのではないのかな、と。

とりあえず、あーだこーだ言っていてもしょうがないので、手持ちの”ARROWS NX F-05F"(NTTドコモ / 富士通)、OSバージョンアップした"isai LGL22"(au / LG Electronics)、そしてXperia ZL2 SOL25を使って具体例を挙げつつ見ていこうと思います。いずれも、同じAndroid 4.4.2を搭載したスマートフォンです。

これからAndroidスマホ・タブレットを買おう(買い換えよう)」と検討している方、「iPhone(iOS)がかなりAndroid風になってきているので、Androidも検討範囲だ」という方にも参考になるはずなので、是非ご一読頂けると幸いです。  続きを読む


Posted by せう at 00:15Comments(0)Smartphones/Tablets

2014年09月18日

思いかけず新しくデジカメを買った件


突然ですが買いました…

せうです。こんにちは。何か、最近はデジモノ購入日記になっている感じがするこのブログですが、今回もデジモノ購入報告です。

最近、ブログやSNSに投稿する写真はスマートフォンで撮影しているものが中心です。一方、仕事で使う写真では、ズームが不可欠なこともあり、光学ズームが使えるコンパクトデジカメ(コンデジ)を使ってます。最近だと、Panasonic LUMIX SZ9を使っています。展示処分品を安価に購入したモノです。

が、このSZ9、最近調子が悪いのです。ズームレバーが反応しなかったり、電源が入らなかったり…。これでは仕事にいつ支障が出てもおかしくない状況です。

そこで、予定外でしたが、(主に)仕事用の新しいデジカメを購入することにしました。  続きを読む


Posted by せう at 13:13Comments(0)Electronics日々の生活

2014年07月01日

[超朗報]「ひかりTV」のトリプルチューナー"ST-3200"にトランスコーディング遂にきたあああああ


遂にiPhone 5sでも再生できるようになったあああああ

我が家にAndroid 4.0ベースの「ひかりTV」用トリプルチューナー"ST-3200"がやってきて、1年経過しました。リモコン欠品も何のその、本体をまるごと交換した後は順調に稼働しています。

リリース後、順調にバージョンアップを重ね、色々な機能が追加されてきましたが、昨日、遂に待望のトランスコード機能(動画の形式・ビットレートをリアルタイム変換する機能)が追加されました

【重要】ひかりTV対応トリプルチューナー「Stream Cruiser Smart TV Box 3200」バージョンアップのお知らせ(NTTぷらら)


これにより、今まで必要なデコーダー(動画を展開するためのプログラム)を積んでいなくて非対応だった一部Android端末、iPhone、iPadや光BOXでも録画番組を楽しんだり、(10秒遅れながら)放送番組のリアルタイム視聴ができるようになりました

早速、今まで視聴できなかったiPhone 5sとisai LGL22で視聴してみることにしました。  続きを読む


2014年06月04日

[KNX!!!]炎天下でARROWS NX F-05のカメラ機能を酷使してきた


旭山動物園は明らかに燃えていた…

北海道滞在中のせうです。こんにちは。昨日の北海道、すごーく暑かったです。何か知らないんですけど、北海道って涼しいんじゃなかったんですか、ってくらい暑くてかないませんでしたorz

で、そんな昨日は旭川市旭山動物園ひとりで行ってました。旭山動物園といえば、行動展示と混合展示が特色の動物園。一度行ってみたかったんですよ。で、北海道に来たんだから、ということで実現させてしまいました。旭川なのに旭山。間違えやすいですね。札幌から片道130km以上移動しましたよ。まさしく「北海道はでっかいどー」事案です(

せっかくなので、カメラを超イチオシしている某社のXから始まる今季のフラッグシップスマートフォンと、実は同じカメラセンサーを採用しているARROWS NX F-05Fのカメラ機能を、旭山動物園で試してきました。これから「あることに」に困ると知らずに…


この記事で利用した写真は、全て20Mピクセル(5248×3936ドット)で撮影したものを、1024×768ドットにリサイズしています。リサイズ前の画像は結構ファイル容量が大きいので、もしも個別に見たい、というものがあればお知らせいただけると幸いです。また、F-05F自体は別のデジカメ・スマートフォンで撮影しています。当たり前ですがご了承ください。  続きを読む


2014年02月06日

電子書籍リーダー兼動画プレーヤーを5万円で買いました。


お金ないのに…(

最近、電子書籍と動画視聴がマイブームです。電子書籍は、ケータイ会議NX!!でARROWS NX F-01Fを手にして以来、嵩張らないことと、汚れないことから積極的に買うようになりました(不満もありますが、それは追々…)。動画は、録画したものの持ち出しはもちろんのこと、複数回線持ちの恩恵で容量制限を気にせずにネット動画も楽しんでいます。

書籍や動画を楽しんでいると、F-01Fで別のことができないのが若干不満でした。また、F-01Fは5インチ液晶でとりわけiPhoneよりも大きい画面で楽しめるものの、電子書籍はもうちょっと大きい画面で楽しみたいなー、と思うことも結構ありました。

じゃあ、タブレット端末を持ち歩けば、ということになるのですが、自分が持っているXperia Tablet Z SO-03Eは10インチ台液晶で、操作でどうしても両手がふさがってしまいますし、Nexus 7を始めとする7インチ台画面のタブレットでは、全裸利用に不向き防水機能付きのものが無いという、自分の使い方的な意味で問題が発生します。

今のF-01Fより画面大きめで、防水性能付きのタブレットが欲しいなぁと思っていた自分に、先月末、素敵な選択肢がもたらされました。  続きを読む


Posted by せう at 13:07Comments(0)Smartphones/Tablets

2013年12月31日

[ご報告]「せうゲーム2013」は無事(?)終了いたしました。


集まったデジタルガジェットたち(※全部ではありません)

せうです、こんにちは。いよいよ2013年も、今日を残すのみとなりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 自分は、仕事の都合で、数年ぶりに東京で年越しを迎えることになりました。実家に帰れないのがちょっと寂しいのですが、ひとまず山手線などの終夜運転を楽しもうかな、とか色々考えているところです。

さて、昨日は「せうゲーム2013」という忘年会を開催いたしました。25名の定員に対して、定員一杯のご参加を賜りました。そして、若干、トラブルがありましたが何とか平穏のうちに終了致しましたことをご報告します。趣味として携帯電話、パソコンなどを嗜んでいる皆さんと、楽しく過ごすことができて感謝です。会場手配等の面では、2106bpmさんのご協力も忘れることができません。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたorz

で、上の写真はARROWS NX F-01Fのパノラマ撮影で参加者が持ってきたデジタルジェットをテーブルに並べてみたところでありますが、これでも一部です。全部ではありません。iPhone 5sを1人で複数台持ってきた方、イリジウムとドラえホンを2台も持ってきた方、OPPOを始めとして、すごくcutting-edgeな端末をたくさん持ってきてくださった方、ALIENWAREの巨大ノートパソコンを持ってきてくださった方など、もう、この上ない素晴らしい雰囲気でした。そうそう、イエデンワも5台ぐらいあった気がします。こういうのに詳しくない自分は、とりあえず携帯電話、スマホ、タブレットを計7台しか持っていかなかったのが恥ずかしい限りでした。

来年の「せうゲーム」は、端末を並べやすい広い場所でやろうと思ってます(爆)。その節は、皆さんともっと楽しめるような会にしたいと思っています。よろしくお願いいたします。  

Posted by せう at 15:05Comments(0)お知らせ

2013年12月27日

新たな「ガラケー」。それはiPhone。


日本はiPhone「ばかり」売れる特殊市場なんですよね…


ITmediaスタッフが選ぶ、2013年の“注目端末&トピック”(ライターせう編):別の意味で“ガラパゴス”になりつつある日本が心配です (ITmedia Mobile)

ということで、お仕事でお世話になっているITmedia Mobileの年末の振り返り記事に参加しました。3年連続3回目です。昨年は若干大人しめだったよなぁ、と反省していたこともあり、若干攻撃的に書いてみたところ、ほぼそのまんまの原稿が載ってしまった次第ですw

とりあえず、自分らしくまずはARROWSの振り返り、そして結構気に入ったELUGAの次期モデルの渇望をしている訳ですが、この記事で最も重要なのは、「iPhoneが売れるのは別の意味での『ガラパゴス』を構築しているんじゃないか?」という疑念です。各種のデータを見ればわかりますけど、世界的にはAndroidスマホの売り上げ比率が高まっているのに、日本だけはiPhoneばかり売れている状況な訳なんですよね。これって、いわゆるガラパゴスですよね、と。

まあ、ガラパゴスガラパゴスと言ってますが、結局、その人にとって「安息の地」であれば、ガラパゴスなことに気が付かなくなっちゃうのかなー、とか思ってみたりしつつ書いた振り返りなので、是非読んでみてください(((