2014年08月10日

修理に出したThinkPad T430sが再び壊れ、ThinkPad X121e(AMD)の鈍さに辟易とした結果…


一体これは…?

せうです。こんにちは。今日はすごく涼しいですね。つい先日まですごく暑かったのは一体何だったのだろうという感じですね。

その暑さのせいか、我が愛機、ThinkPad T430sの電源が入らなくなってしまいましたorz

実はT430s、USBポートの一部が機器を認識しなくなるトラブルに見舞われ、「俺のThinkPad、3年保証だもんねー(ドヤ顔)」ということで修理に出していたのです。で、修理から帰ってきたT430sですが、マザーボードを交換した結果USBポートは見事に復活を果たしました。ところが、その代わりにSTOPエラーが頻発するようになったのです…。

だましだまし使っていくうちに、どうやらOS(Windows)の問題ではなく、マザーボードそのものが怪しいという確証に至り、ちょっと見てみようと思った矢先に電源が入らなくなった(正確にはPOST画面すら映らない状態になった)のです。別に暑さのせいでもありませんでした(((

T430sなしでは生きられない身体故、修理に再度出すことになったのですが、その間、ThinkPad X121e(AMD)を代替に使おうと思っていたのです。が、実際に作業してみると、あまりに色々な処理が遅くてボトルネックもいいところである(動画再生は超優秀なのに…)のです。

短期間に2度も修理しなくてはならなくなったT430s(というかここはLenovo Japan)にムカッときて、X121e(AMD)の処理速度があまりに遅いことにもイラッときて、そして仕事で疲れすぎていた私は、「パソコン欲しい。来月給料たくさんだもんね。」と言い残し、クレジットカード片手に大手家電量販店へ。その結果、何かを買ったようなのです。  続きを読む


2014年05月29日

Mac mini(Late 2012)のメモリーを16GBに増設しました。



半年近くかかってメモリー増設しました…

皆さんは、自分が今年の正月にMac miniを購入したことを覚えているでしょうか? 仕事を中心に、結構活躍してるんですよ、こう見えて。

が、唯一困ることがありました。そうです。メモリー容量です。このMac mini、標準で2GB×2(4GB)構成なんですよね…。ThinkPad T430sを一昨年購入した際は、予め8GB×2(16GB)のメモリーモジュールを用意して換装しましたが、Mac miniはメイン機ではないこともあり、メモリー増設を見送っていました。

が、先述の通り、仕事における検証でMacを使う機会が増え、ページングの嵐に耐えられなくなり、メモリーの増設に踏み切った訳です。

とは言え、世の中、「Mac用」を標榜するものを買おうとすると割高であるのが普通なので、秋葉原のパソコンパーツショップでThinkPad T430sと同じ規格(PC3-12800 DDR 3)で、8GB×2枚なメモリーセットを探してみたのですが、増税分を考慮に入れなくても当時より割高なものしか見つからないハードゲームになってしまいました…。

結局、ドスパラパーツ館でシリコンパワーの8GB×2メモリーセットを約1万5400円で購入しました。T430s当時と比較して、400円差で済んで本当に良かったです。ええ。

で、帰宅後、早速換装。ネジ回し使わないで換装できるのって本当に便利です。換装結果は、上のスクリーンショットの通り。完璧に動作しています。

換装後は、ページングが頻発することもなくなり、快適に使えています。今後、Mac miniの利用頻度は……増えるんでしょうか?(  

Posted by せう at 00:05Comments(0)Personal ComputingMac and OS X

2014年01月01日

久しぶりに東京で過ごす新年なので、色々買ってみた


今年も宜しくお願い致します!!

新年明けましておめでとうございます。せうです。2014年も「せうの日記」を宜しくお願い致します。

それはさておき、数年ぶりに東京で新年を迎えました。となると、新年のセールに出向かざるを得ない訳です。

というわけで、ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaの新年セールに出向いてみました。  続きを読む


Posted by せう at 20:50Comments(0)Electronics

2013年11月22日

Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法


久々にWiDi使おうと思って引っかかりましたorz

ほとんど無計画にThinkPad T430sのWindows 8をWindows 8.1にバージョンアップして1ヶ月経ちました。最初はさしたるトラブルはないと思っていたんです。しっかりOSのバージョンアップ前にソフトウェアやドライバー類は最新にしましたし。

が、小さなトラブルはいくつか発生しています。そのうち、一番大きいと思われるIntel WiDiがらみのトラブルと、その解消法を今更ながらご紹介します。  続きを読む


2013年11月20日

[KNX!!]ARROWS NX F-01Fでブログを作成するまでのあれこれ(ソフトウェア編)


苦労したのはソフトウェア面orz

新しい三脚等を用意してブログのエントリーを作成してみたせうです。こんにちは。

前回、ブログエントリーを書く際に使ったハードウェアをご紹介しましたが、今回はソフトウェアをご紹介します。結構色々大変だったんですよ…。結論はどうなるでしょうか…?  続きを読む


2013年10月29日

[KNX!!]あまり「いじる」のが好きじゃない筆者のARROWS NX F-01Fセットアップ(基本編)


結構雰囲気変わりましたね、初期セットアップ画面

漢なら、なるべくデフォルト(標準)状態で使いこなすのがかっこいいと思っている節のあるせうです。こんにちは。自分がどれだけ標準状態好きなのかは、「ケータイ会議10」(ARROWS V F-04Eのレビュー)の時に書いた、「あえてPalette UIを使う理由を4つぐらい語ろうか。」を読んで頂ければ、大変よくわかると思います。ThinkPad T430sで使ってきたWindows 7 Professional、Windows 8 Pro、そしてWindows 8.1 Proも実はほぼOS標準状態で使っているわけで、おそらく、この世界でも珍しいぐらいの標準状態好きです。

そんな私が、ARROWS NX F-01Fを使い始めて数日経っている訳ですが、果たして、標準設定大好きな私は、どんな設定をしているのでしょうか? 田口さんのエントリーと比べつつ、ちょっと見てみてください。  続きを読む


2013年10月18日

ThinkPad T430sをWindows 8.1 Pro with Media Centerにアップグレードしたよ


Windows 8.1ついにきたあああああ

ThinkPadの新製品がとっても気になるせうです。こんにちは。しかしながら、新製品は、ロゴの向きが「逆」になってしまうんですよね…。あと、TrackPointのクリックボタンがどれだけ工夫しても押しづらくなってしまうのが…。感想の類はリアルショップに実機が出回ってからにしたいと思います。

それはさておき、日本時間で昨日の20時から、Windows 8.1の製品版が配布され始めました。Windows 8を利用しているユーザーは、Windows Storeから無償でアップデーターをダウンロードできます(上の画像)。また、本日0時から、Windows 8.1(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro Pack with Windows Media Center(Windows 8.1をWindows 8.1 Pro with Media Centerにグレードアップするパッケージ)(Amazon.co.jp)の販売が解禁されています。Windows 8.1はWindows 8のマイナーバージョンアップで、色々と機能改善が行われています。

ということで、購入からよく考えたら1年経過していた我が愛機、ThinkPad T430sに昨日20時からインストールを試みました。  続きを読む


2013年07月16日

[浪費?]IEEE802.11ac Draft対応の筒を購入しました。


何だこれは…?

ThinkPad T430sを購入して、まもなく10ヶ月となります。公私ともに活躍する、切っても切り離せないメインパートナーです。

ただ、このT430s、ひとつだけ、非常に弱ったことがあります。Qualcomm Atheros(旧Atheros)チップを利用したIEEE802.11a(5GHz帯)の無線LANアクセスポイントへの接続性が非常に悪いのです。今まで、その相性の悪さを百も承知状態で、Atherosチップを採用するNECアクセステクニカ製の無線LANルーターを使ってきましたが、いよいよ我慢の限界という境地に。11g(2.4GHz帯)ではきちんと繋がるのですが、電子レンジを使うと接続が不安定になるのはちょっと、って感じですし、それで11aで繋ごうとすると、本体とアクセスポイントの位置関係によっては全く通信できなくなるという、何故、ラジオが入らないときの努力をたかが宅内無線LANでやるのか状態なのです。

ここでイライラしてしまっては、自宅での生産性がガタ落ち。そこで、非・Atherosチップの無線LANルーターに取り替えることにしました。とりあえず、確実にAtheros製チップを避けよう、と思ったところ、とある「筒」が頭に思い浮かんだのです。  続きを読む


Posted by せう at 14:00Comments(1)Networking

2013年06月30日

[速報]ThinkPad Compact Bluetooth Keyboardを購入しました。


来たよはるばる香港から!

今月24日、レノボ・ジャパンが「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」(ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint)と「ThinkPad トラックポイント・キーボー ド」(ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint)を日本国内で発売することを発表しました。名前の通り、前者はBluetooth 3.0で、後者はUSBで接続するキーボードです。アメリカで先行発売し、日本でもかなり発売を待望されていたThinkPadのオプションです。日本では日本語配列とアメリカ英語配列のものが販売されます。

今年2月にタブレット・スマホ用に並行輸入のアメリカ英語配列のMicrosoft Wedge Mobile Keyboardを買ってしまった私ではありますが、今回、発表日にBluetoothキーボードのアメリカ英語配列のものを迷うこと無く注文。今日、さっき届いたので、簡単にレポートします。  続きを読む


2013年05月19日

夏のARROWSに触ってきた


今度のARROWSは様子が「違う」ぞ…!!

「ARROWS専門家」と呼ばれて久しいせうです。こんにちは。ARROWSシリーズのスマホ・タブレットは、「ケータイ会議」でモニターしてきたものを含めて6台使ってきました。それだけに、ARROWSシリーズのスマホ・タブレットには様々な思いを持っています。

そんな中、ケータイ会議の中の人こと、「百式」の田口さんからケータイ会議参加者限定で、今夏のARROWSの内覧会を実施するという連絡がありました。

行かない訳にはいきません。当然参加してきましたので、そのご報告を。  続きを読む