2015年08月09日

手持ちのWindows 7/8.1パソコンのほとんどをWindows 10にバージョンアップ!



Windows 10 ProになったThinkPad X1 CarbonとThinkPad T430sのスクリーンショット


Windows 10 HomeになったSurface 3とFMV LIFEBOOK TH90/T

ご無沙汰しています。せうです。こんにちは。猛暑日続きな今日この頃の東京で、エアコンなしの生活を送ってます(

それはさておき、Windows 10が登場しました。Windows 7/8.1を使っていれば、1年間は無償バージョンアップできるという、ある意味太っ腹なOSですが、WindowsとしてはVista以来の中身の大幅刷新なのです。

新しもの好きな自分。さっそくOSバージョンアップしないと、という使命感に駆られて、手持ちのWindows 7/8.1マシンをリスクなんて考えないでバージョンアップしてみました。  続きを読む


2015年02月22日

すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。


久しぶりにジャンクパソコンを買った…

ストレスたまって「ヨガ」してみたり懸賞応募したら「ヨガ」が当たったり当初予定よりも半年以上前倒してThinkPadを買い換えたりと、最近新品パソコンばっかりに囲まれている感じのするせうです。こんにちは。ゴミ捨て場で拾ったものが初めての個人所有パソコンだった筆者は、上京して数年経つまではずーっと中古パソコンを使っていました。その中でも、「訳あり」なジャンクパソコンが占める割合は非常に高く、昔は色々修理してドヤ顔になるのを楽しんでいたという噂があります。

で、最近になって、古いOSや新しいOSを試すための「実験機」が急に欲しくなりました。別に実験用なので最新である必要は全くありません。じゃあ、去年の正月に買ったMac miniで良いじゃん、と思うかもしれませんが、実験機として楽しむにはちょっと躊躇もあります。

そこで、「実験」用だし、久しぶりにジャンクパソコンを調達しようか、と決心したところ、昔ちょっとあこがれていたVALUESTAR N VN550/TG6のブラックモデル(PC-VN550TG6B)が7000円で売られているところを発見しました。見た目は超が付くほどの美品で、付属品は一切無し、HDDに数ブロックの不良セクターがある状態です。  続きを読む


Posted by せう at 13:02Comments(0)Personal ComputingPC Tips

2015年02月20日

ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。


純正ドックさえあればケーブルの抜き挿しがらくちんに…!!

ThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が来て2週間経ちました。ThinkPad T430sからの環境移行も完了し、完全にメイン環境になりました。

ただ、ちょっと気になるのがバッテリーの充電速度。初期投資を抑えるため、ACアダプターを45W品にしてしまった結果、バッテリーを結構使ったあとに充電すると結構時間がかかるのです…(それでもT430sで2つのバッテリーを満充電にするより早く終わりますが)。充電速度を上げるためには、65W品か90W品を用意する必要があります。ThinkPad本体購入者用の周辺機器割引クーポンが来たこともあり、最初はレノボの直販サイトでより電流量の多いACアダプターを買おうと検討していたのです。

が、とある理由で秋葉原の中古パソコン店を巡っていたとき、ThinkPad OneLink ドック」の65W ACアダプターセットが税抜き4999円(税込み5398円)で売っているお店を発見してしまったのです。(レノボショッピングでご購入の際はこちらからどうぞ!)

OneLinkと言えば、X1 Carbon(2015)でも使えるドッキングデバイスです。「ACアダプター買ったらおまけでOneLink Dockが付いてきた!!」と思うとおトク感が半端ないので、1台買って帰ることにしました。
  続きを読む


2015年02月07日

ThinkPad X1 Carbon(2015)の外観をとりあえず見ていく


「パーソナル」じゃなくなったThinkPadロゴ…orz

本日深夜、開封レポを書いたThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)。とりあえず、つい先ほどT430sとほぼ同環境になるところまで設定が済みました。昔と比べるとセットアップの手間はすごく省けるようになりましたし、かかる時間も短くなったんですけど、それでもそれなりに色々やらないといけないので大変であること自体はあんまり変わりません。

とりあえず、一段落付いたので、自分が買ったX1 Carbonでもじっくり眺めていきます。  続きを読む


2015年02月07日

ThinkPad X1 Carbon(2015)をひとまず開封してみた


年初にして至高のノートパソコン。

日付が変わって昨日、自分の次世代メインマシンとなるThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が届きました。現在、セットアップを進めているところです。

とりあえず、このエントリーでは開封の様子を書いてみます。購入を検討している皆さんの参考になれば幸いです。  続きを読む


2015年01月28日

[速報]出来があまりに良すぎるので第3世代ThinkPad X1 Carbonを発注してしまいました。


9月まで待てませんでした…

今からおよそ2年4ヶ月前、初代ThinkPad X1 Carbonを見送り、ThinkPad T430sを買ったせうです。こんにちは。このT430sは3年の拡張保守を付けて購入したので、今年の9月で保証切れを迎えます

ストレージをSSDに換装した後、何をやっても快適になった我がT430sではありますが、保証切れは待ったなしで訪れますし、主に仕事で使うマシンなので、保証のある状態でどうにか使いたいということでぼちぼち後継機種を、と考えていました。

そこで、例によってThinkPad以外の機種も含めて検討を開始したのですが、某所に展示されていた第3世代ThinkPad X1 Carbonの実機があまりに上出来すぎて思わず前屈みになってしまいました。  続きを読む


Posted by せう at 16:25Comments(2)Personal ComputingMy ThinkPad

2015年01月06日

[AV]仕事でハイレゾオーディオについて解説した結果…


気が付いたら、僕の手には…

最近、オーディオ機器界隈では「ハイレゾ」(ハイレゾリューションオーディオ)が流行っています。簡単に言うと、CDやDVDよりも高音質な音楽データや対応機器のことをまとめて指す呼び方です。

先日、GAPSISにおいてハイレゾについて解説する記事を執筆しましたが、肝心の自分はARROWS NX F--02Gというハイレゾ対応スマホを持っていながらハイレゾ対応オーディオ機器を揃えていませんでした

これはMOTTAINAIな、と思った私は、せうゲーム(忘年会)の前に、ヨドバシAkibaに行ってハイレゾ対応イヤホンを物色したのですが、どれもこれも高いモノばかりで尻ごむばかり。正直、「たかがイヤホンにン万円なんて高ぇよ」と思っていたんです。

が、どうしても気になるイヤホンがあったんです。難か、「You、俺買いなよ!!」って語りかけてくるようなハイレゾ対応の代物が…。

自分としては珍しく、買うのに数時間悩みました。普段は30分以内に購入するか否か決めるのに。で、結果…  続きを読む


Posted by せう at 19:33Comments(0)Electronics

2014年09月06日

ThinkPad T430sのHDDの「遅さ」に我慢ならなくなった結果


一体これは…?

せうです。こんにちは。ひと月近く

やっとです。やっとThinkPad T430sが帰ってきました!!

故障の原因は、メモリーモジュールの破損、ということで、メモリー容量が現在、従来の半分の8GBでお送りしていますが、正直、仕事で画像処理とかしない限りはメモリーこれでいいかもしれません(

ThinkPad X121e(AMD)があまりに動作が遅いので、衝動買いでアウトレット新品のSurface Proを買った記憶も新しい昨今、予想以上にSurface Proに身体が最適化されていたようで、T430sのHDD(7200rpm)の動作の遅さに我慢ならなくなった自分を発見しました。

すると、「SSD欲しい。今月給料たくさんだもんね。」と、ひと月前と似たことを言い残し、またクレジットカード片手に秋葉原へ。何かを買ったようなのです。  続きを読む


Posted by せう at 00:16Comments(0)Personal ComputingMy ThinkPad

2014年08月14日

Surface Proはなかなか良好なAVプレーヤーかもしれない


フルHDディスプレイで、律先輩もとてもきれい!!!!!

半ば衝動的にSurface Proを購入して5日経過しました。環境構築も完了し、すっかりThinkPad T430sが居なくなった「穴」を埋めてくれています。処理速度的な意味では、最近のBay Trail世代のAtomでも十分すぎるぐらいなはずなんですけど、旧世代とは言えCore i5を搭載しているSurface Proは十分メインパソコン代替できそうな勢いです。これが、現行のSurface Pro 3だったらもっと…(((

それはさておき、Surface ProのディスプレイはフルHD(1920×1080ドット)のIPS液晶なんですよね。きっとBlu-rayやデジタルテレビの録画を観るのにピッタリなんじゃないかと思って試してみたところ、これが非常にハマりそうなのです。  続きを読む


2014年08月13日

Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの


日本語版(左)にだけ無くて、その他言語(右)にはあるものがある…?

Surface Proの運用を本格的に始めて数日。こちらは普段使っているThinkPad T430s(修理中)と環境をほぼ揃えるために、システムの表示言語をログイン画面を含めてイギリス英語に設定しなおしました。まあ、気分ですw

一方、もう1台手元にあるThinkPad X121e(AMD)は、日本語ユーザーインターフェイス環境での検証用に日本語表示のままキープしています。Windows 7? 僕にとっては既に過去のOSです(

ところで、Windows NT系列のOSでは致命的すぎるシステムエラーを「STOPエラー」として扱い、システム全体に影響が及ぶ前に動作をストップしてしまう仕組みが導入されています。「ブルースクリーン(Blue Screen of Death : BSOD)」とも呼ばれているあれです。

Windows 8/8.1では、STOPエラーの画面が超簡素化された上で、システムと同じ言語で表示されるようになったことが話題になりましたが、日本語のWindows 8/8.1だけ「あるもの」が更に省略されています。以前、X121e(AMD)の調子が悪かった時にもちょっと触れていますが、今回、改めて日本語版にだけ無いSTOPエラーの「アレ」をご紹介します。  続きを読む


Posted by せう at 12:19Comments(0)Personal ComputingPC Tips