2013年11月26日

[意外?]生まれて「初めて」ファミコンを買いました。


実は「初めて」なんです…///

ファミコンと言ったら、シャープのツインファミコン(Amazon.co.jp)だろ、と思っているせうです。こんにちは。実家にあったファミコンは、常にツインファミコンでした。まず、兄が祖母から買ってもらった初代のツインファミコン、AN-500B。そして、自分が高校時代にバイトして買った2代目ツインファミコンAN-505B。よくよく考えてみたら、任天堂純正のファミコン(ファミリーコンピュータ)を所持したことがありませんでした。

最近、ふとしたきっかけでファミコン関連の動画を見まくっていた結果、「おお、ファミコン欲しいぞ、欲しいぞおおおおおおおおおお」感が高まってきた訳です。でも、せっかくだから、ツインファミコン以外の「本物」のファミコンが欲しい訳です。

近所のゲーム屋に行ってみたら、コントローラーだけ付いてる中古のAV仕様ファミリーコンピュータ(Amazon.co.jp)を発見してしまいました。秋葉原なら1万円近い値付けがされている可能性があるものが、何と5500円。買ってきてしまいました(

■AV仕様ファミリーコンピュータ(HVC-101)

1993年~2003年まではこの本体でしたね

自分のように、ファミコン=ツインファミコン、っていう人はそれほど多くないと思います。一般的に、ファミコンと言ったら、赤と白のデザインだと思われます。これは、いわゆる「初代ファミコン」と呼ばれるHVC-001という型番のファミコンです。

HVC-001は、RFスイッチを使ってアナログテレビのVHF波に割り込んで画面出力する方式なので、ごく最近のアナログテレビチューナーのないテレビには接続できません回路を改造すれば、コンポジットビデオ出力できるようにもでき、一部の中古ゲームショップでは、改造済み本体も売っているのですが、何となく「美しくない」気がしてならない訳です。

そこで、注目すべきなのが、今回購入した、HVC-101という型番のAV仕様ファミリーコンピュータなのです。このファミコンは、1993年、ファミコン10年目にして初めてフルモデルチェンジされたもので、HVC-101と比較して以下のような違いがあります。

1. コントローラーが「外付け」に

コントローラーポートが正面に2つ


1コン・2コンどっちも同じコントローラーです

HVC-001では、コントローラーが本体に直付けでした。シャープのツインファミコンや編集ファミコンもこれに準じて本体直付けでした。コントローラー1(1コン)にはスタート・セレクトボタンが付いていて、コントローラー2(2コン)にはこれらが無い代わりに、マイクが付いています。これらのコントローラーが壊れた場合の交換の際は、本体をネジで開けて行う必要があり、ちょっと面倒でした。

一方、海外版のNintendo Entertainment System(NES)では、1コン・2コンともに同仕様のコントローラーを外付けする仕様でした。マイクを使った機能は使えないものの、壊れた際の交換が非常に簡単です。

HVC-101では、NESと同規格の外付けコントローラーを使うようになっています。1コン・2コンとも同じコントローラーです。海外などで売られているNES用コントローラーを使うことも当然可能です。今でもNES用のコントローラーは互換品も含めれば結構流通しているので、壊れてもある意味安心です。

ただ、マイクを使ったゲームはどうするの、という心配もあります。2コンのコントローラーは壊れやすかったこともあり、マイクをつかうゲームは、マイクの音声入力に対する代替コマンドが用意されている(多くはセレクトボタンを押すことがマイクの代替になる)ので、そこまで心配することは無いのかもしれません。


拡張端子は本体右側に

ちなみに、外部コントローラーなどを接続する拡張端子については、本体の右側に移りはしましたが、継続して搭載されています。

2. カセットの取り出し(イジェクト)機構がない

カセットは手で抜きます

HVC-001にはカセット取り出しレバーが付いていますが、HVC-101にはカセット取り出しレバーが付いていません。カセットの取り出しの際は手で行う必要があります。普通のカセットならともかく、ディスクシステムのRAMカードリッジはすごく取り出しづらい設計ですね…。

なお、本体側のカセットスロット保護機構は、バネを使ったふたになりました。自分で開け閉めする必要がありません。

3. RF出力がなく、AV出力端子が付いた

これ故に「AV仕様」なのです!!

HVC-101が「AV仕様ファミリーコンピュータ」といわれる所以がここにあります。HVC-001は、先ほど書いた通り、RFスイッチを使ってアナログテレビのVHF波に割り込んで画面出力します。もしも、コンポジットビデオで出力したいという場合は本体を改造するか、ツインファミコンか編集ファミコンを買う必要がありました(編集ファミコンではSビデオ出力もできます!!)。一方、NESでは、市場性の違いからか、RF出力だけではなく、コンポジットビデオ出力も標準搭載されていました。

HVC-101と、同時並行で開発が進められていたNES2(新型NES)については、コストの問題から、RF出力だけになる予定だったそうです。が、日本では「コンポジットビデオ出力を搭載して欲しい」という要望が多く寄せられたため、RF出力を廃止して、その代わりにスーパーファミコンと同一形状のAV出力端子が搭載されました(NES2は予定通りRF出力端子だけになった)。任天堂公式にビデオ出力できるようになったのは、これが初めてです。

ケーブルは、スーパーファミコン・ニンテンドー64・ゲームキューブのものと共通で使えますが、S端子出力とRGB出力はできません。RGB出力については、編集ファミコンから部品を取って魔改造すればできるそうですが、そこまでしなくても、ファミコン程度だったらコンポジットビデオ出力で十分な予感も(

RF出力がどうしても必要な場合は、別売りのRFモジュレータ(Amazon.co.jp)を用意すれば大丈夫です。これは、ニンテンドー64と共用できます。

■マリオ ブラザーズ(HVC-MA)

意外と貴重な新ラベル版

何にもゲームなしで本体だけで、っていうのもアレなので、一緒にマリオ ブラザーズを買ってきました。「スーパー」ではないです。単なるマリオ ブラザーズです。ファミコン最初期のゲームです。

最初期のファミコンカセットのラベルには絵が付いておらず、このマリオ ブラザーズも例外ではないのですが、後々作られたロットでは絵付きになりました。この絵付きマリオ ブラザーズ、意外と貴重だったり…。

ということで、これからファミコンライフを満喫します!!


同じカテゴリー(Electronics)の記事画像
Microsoft Wireless Display Adapterが日本でもリリースされました!
[AV]仕事でハイレゾオーディオについて解説した結果…
[K:F-02G]ARROWS NX F-02G×Android Wear(設定編)
銀座のソニーストアに行ったら、何か買ってしまった件について
思いかけず新しくデジカメを買った件
[Mac]突然思い立ってMac miniでもBlu-rayを楽しめるようにしてみた
同じカテゴリー(Electronics)の記事
 Microsoft Wireless Display Adapterが日本でもリリースされました! (2015-03-09 02:30)
 [AV]仕事でハイレゾオーディオについて解説した結果… (2015-01-06 19:33)
 [K:F-02G]ARROWS NX F-02G×Android Wear(設定編) (2014-11-30 14:10)
 銀座のソニーストアに行ったら、何か買ってしまった件について (2014-11-26 15:32)
 思いかけず新しくデジカメを買った件 (2014-09-18 13:13)
 [Mac]突然思い立ってMac miniでもBlu-rayを楽しめるようにしてみた (2014-07-06 20:00)

Posted by せう at 11:55│Comments(0)ElectronicsGaming
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。