2013年12月05日
AVファミコン用のコントローラーを買ってみた
先日、任天堂純正のファミコン(しかもAV仕様!!)を生まれて初めて購入したせうです。こんにちは。ファミコン購入以来、中古ファミコンソフトを探すのが日課になってしまったような気がするんですけど、欲しいソフトに限ってプレミア価格が付いていたり、在庫が無かったりと、苦戦が続いている予感がしますw
それはさておき、このファミコン、ちょっとコントローラーの汚れが激しかったんですよね…。セラミンスポンジで磨いたものの、やりすぎると印字が消えてしまうので抜本的に綺麗にすることは結構厳しく…orz
そこで、コントローラーだけ買い換えよう、ということに。前も書きましたが、AV仕様ファミコンは、海外のNintendo Entertainment System(NES)と同じ仕様の外付けコントローラーとなっています。つまり、海外で売っている安価なNES用コントローラーで代用できるということです。Amazon先生に検索してみたところ、NES Classic Controller for Nintendo
2013年11月26日
[意外?]生まれて「初めて」ファミコンを買いました。
ファミコンと言ったら、シャープのツインファミコン
最近、ふとしたきっかけでファミコン関連の動画を見まくっていた結果、「おお、ファミコン欲しいぞ、欲しいぞおおおおおおおおおお」感が高まってきた訳です。でも、せっかくだから、ツインファミコン以外の「本物」のファミコンが欲しい訳です。
近所のゲーム屋に行ってみたら、コントローラーだけ付いてる中古のAV仕様ファミリーコンピュータ
2010年09月11日
サーカスの意欲作「uni.」のラジオ制作発表。
雑多なブログらしい久々の記事ですw
この秋、サーカスから発売されるパソコンゲーム(18禁ではない[ここポイント])、uni.(ユニ)のラジオ番組、uni.ラジの制作発表会見が先日開催されました。
この会見で「ブロガー記者さんを募集するお!!」というページを発見して、D.C.II.P.S.のプレミア体験会と同じ感じでさり気なく応募してみたところ、何故か当たってしまいましたw ですので、かんたんにご報告します。
※このエントリーの画像・写真は有限会社サーカスから提供を受けたものです。無断転載はご遠慮下さい。
*Pictures and photos in this article are provided by CIRCUS. Please DO NOT copy and/or reproduction. 続きを読む
2008年05月12日
D.C.II.P.S.のプレミア体験会に行ってきました。
先日お知らせしたとおり、昨日、角川書店とサーカスが主催する、D.C.II.P.S. ~ダ・カーポII~プラスシチュエーション 完成披露プレミア体験会なるものに、お門違いなこのブログを書いている自分が当選してしまいましたので、行って参りました。
会場は、実は行くのは初めてではない角川書店の本社。迷わず直行できました。要所要所に係員の方が誘導看板を持って立っていましたが。これって、結構恥ずかしいんですよね。自分も仕事でやる事が多いので、良く分かりますよ...
そんなこんなで、角川書店本社へ。いつ見てもオサレな建物です。

[角川書店本社]
詳しい事は、続きをどうぞ。
[注意]
ここで使われているゲーム画面および商品写真は、株式会社角川書店と有限会社サーカスの許諾を得たものをサーバー上にアップロードして利用しています。
このブログでは、自前写真については、転載は原則自由です。じゃんじゃん転載してください。ですが、このエントリでのゲーム画面および商品写真については、転載は固くお断りします。ご理解とご協力をお願いいたします。
[更新]
4月30日21:12 一部表記を修正させていただきました。
5月8日22:00 D.C.II.P.S.のプレミア発表会のページからお越しの皆様におかれましては、こちらの記事も読んでいただけると幸いです。また、コメントはご遠慮なく、どしどしお寄せください!!
5月12日13:50 一部リンクミスを今更ながら発見いたしましたorz... リンクを追加させていただきました。 続きを読む
会場は、実は行くのは初めてではない角川書店の本社。迷わず直行できました。要所要所に係員の方が誘導看板を持って立っていましたが。これって、結構恥ずかしいんですよね。自分も仕事でやる事が多いので、良く分かりますよ...
そんなこんなで、角川書店本社へ。いつ見てもオサレな建物です。
[角川書店本社]
詳しい事は、続きをどうぞ。
[注意]
ここで使われているゲーム画面および商品写真は、株式会社角川書店と有限会社サーカスの許諾を得たものをサーバー上にアップロードして利用しています。
このブログでは、自前写真については、転載は原則自由です。じゃんじゃん転載してください。ですが、このエントリでのゲーム画面および商品写真については、転載は固くお断りします。ご理解とご協力をお願いいたします。
[更新]
4月30日21:12 一部表記を修正させていただきました。
5月8日22:00 D.C.II.P.S.のプレミア発表会のページからお越しの皆様におかれましては、こちらの記事も読んでいただけると幸いです。また、コメントはご遠慮なく、どしどしお寄せください!!
5月12日13:50 一部リンクミスを今更ながら発見いたしましたorz... リンクを追加させていただきました。 続きを読む
2007年09月20日
SCPH-10000をいまさら買う
今日はお休みだったので、秋葉原へ。
いつも通りにジャンク屋めぐりをしていたら、見た目が案外綺麗なPlayStation 2のジャンクを発見。
この本体は、SCPH-10000という型番の最初期型(現行モデルは、薄型のSCPH-77000)。
薄型でないPlayStation 2の初期型(SCPH-10000~SCPH-18000)までは、PlayStation BB Unitを装着できるHDDベイが無く、その代わりにPCカードスロット(Type 3)が付いています。また、この最初期型は、DVD-Videoを再生する場合はメモリーカードにDVDプレイヤープログラムを入れておく必要のあるタイプ。本当に古いです。
付属品は全くなしの本体のみ。自分は、諸般の事情で自前のPS2を全て放出していたものの、メモリーカード・DUALSHOCK2(コントローラ)・D端子ケーブルは手元に残してあるのを思い出し、動かなくてもこの値段なら、と購入。

[SONY PlayStation 2(SCPH-10000)]
そして、家に帰って動作確認。
この型番のDVD-ROMドライブは故障率が非常に高いことで有名で、凄く心配だったのですが...

[PlayStation 2規格のDVD-ROMゲーム(GRANDIAIII)]

[PlayStation規格のCD-ROMゲーム(ウイイレ)]
DVD-ROM・CD-ROM共に正常読み込み出来ました!!
いやあ、いい買い物をしたかもしれません。
いつも通りにジャンク屋めぐりをしていたら、見た目が案外綺麗なPlayStation 2のジャンクを発見。
この本体は、SCPH-10000という型番の最初期型(現行モデルは、薄型のSCPH-77000)。
薄型でないPlayStation 2の初期型(SCPH-10000~SCPH-18000)までは、PlayStation BB Unitを装着できるHDDベイが無く、その代わりにPCカードスロット(Type 3)が付いています。また、この最初期型は、DVD-Videoを再生する場合はメモリーカードにDVDプレイヤープログラムを入れておく必要のあるタイプ。本当に古いです。
付属品は全くなしの本体のみ。自分は、諸般の事情で自前のPS2を全て放出していたものの、メモリーカード・DUALSHOCK2(コントローラ)・D端子ケーブルは手元に残してあるのを思い出し、動かなくてもこの値段なら、と購入。
[SONY PlayStation 2(SCPH-10000)]
そして、家に帰って動作確認。
この型番のDVD-ROMドライブは故障率が非常に高いことで有名で、凄く心配だったのですが...
[PlayStation 2規格のDVD-ROMゲーム(GRANDIAIII)]
[PlayStation規格のCD-ROMゲーム(ウイイレ)]
DVD-ROM・CD-ROM共に正常読み込み出来ました!!
いやあ、いい買い物をしたかもしれません。
2006年11月12日
PS3のPS1/2エミュレーション
合宿から帰ってきました!!
で、昨日は実はPLAYSTATION3の発売日だったわけで。
そのPS3ですが、初期ロットではPS2用ソフトはハードウェアで、PS1用ソフトはソフトウェアでエミュレーション可能です。
で、その互換性に関するリストが登場しています。
BEMANIシリーズ等のタイミングが命なリズムゲームでソフトウェアエミュレーションは厳しいのではないかと思った今日この頃。
[参考リンク]
マルコ式ネット白書さん
で、昨日は実はPLAYSTATION3の発売日だったわけで。
そのPS3ですが、初期ロットではPS2用ソフトはハードウェアで、PS1用ソフトはソフトウェアでエミュレーション可能です。
で、その互換性に関するリストが登場しています。
BEMANIシリーズ等のタイミングが命なリズムゲームでソフトウェアエミュレーションは厳しいのではないかと思った今日この頃。
[参考リンク]
マルコ式ネット白書さん
2006年09月22日
PLAYSTATION3の標準モデルの定価が下がりました
今日から始まった東京ゲームショウで、PLAYSTATION3の標準モデル(20GB HDD)について、2つの発表がありました。
まず、標準モデルでは省略される予定だったHDMI端子(wikipediaの解説)が搭載されることになったこと。
これで、オプションを追加することでアッパーモデル(60GB HDD)と全く同等の機能を持たせることが出来ます。当然、オプションを一気に一緒に購入すると、アッパーモデルより高くつくでしょうけど...
もうひとつは、標準モデルの価格改定。定価が、4万9980円になりました。当初は6万2790円の予定だったことを考えると、1万円ちょっと値下がりです。とりあえず、5万円を切ったことで、割高感はだいぶ和らいだと考えます(それでも高いことは変わりないですが)。アッパーモデルは、オープンプライスのままですが、実勢価格はこれに伴い下がるでしょう。
とりあえず、PLAYSTATION3が楽しみになりました。
SCEJのプレスリリース
Impress Watchの記事
まず、標準モデルでは省略される予定だったHDMI端子(wikipediaの解説)が搭載されることになったこと。
これで、オプションを追加することでアッパーモデル(60GB HDD)と全く同等の機能を持たせることが出来ます。当然、オプションを一気に一緒に購入すると、アッパーモデルより高くつくでしょうけど...
もうひとつは、標準モデルの価格改定。定価が、4万9980円になりました。当初は6万2790円の予定だったことを考えると、1万円ちょっと値下がりです。とりあえず、5万円を切ったことで、割高感はだいぶ和らいだと考えます(それでも高いことは変わりないですが)。アッパーモデルは、オープンプライスのままですが、実勢価格はこれに伴い下がるでしょう。
とりあえず、PLAYSTATION3が楽しみになりました。
SCEJのプレスリリース
Impress Watchの記事
2006年05月10日
PLAYSTATION3に特攻しそうな件
いよいよ、PLAYSTATION3の仕様と売価が発表されました。
HDDが20GBのモデルで約6万円。60GBで、HDMI出力などに対応したアッパーモデルがオープンプライスで、推定約7万5000円程度。
やばい。バイトを多少無理してやりまくってでも買ってしまいそうだ、60GBモデル...
今まで初期型ハードは買ったことが無かったのですが、METALGEAR SOLID 4の為に本当に特攻しそうで怖いです... 自分は、HD-DVD派ですが、BD-ROMビデオも見たいし、ハイビジョン対応のテレビがあるのに、活かせてないし...
HDDが20GBのモデルで約6万円。60GBで、HDMI出力などに対応したアッパーモデルがオープンプライスで、推定約7万5000円程度。
やばい。バイトを多少無理してやりまくってでも買ってしまいそうだ、60GBモデル...
今まで初期型ハードは買ったことが無かったのですが、METALGEAR SOLID 4の為に本当に特攻しそうで怖いです... 自分は、HD-DVD派ですが、BD-ROMビデオも見たいし、ハイビジョン対応のテレビがあるのに、活かせてないし...
2006年03月31日
そういえば...
今日付けでコナミとか、バンダイナムコとかが組織変更するのを忘れていました。
コナミは、今日付けで、純粋持ち株会社になりました。ゲーム部門などは、コナミデジタルエンタテインメント(KDE)として分離されました。コピーライト表記も、
(旧)KONAMI→(新)Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.
となります。
で、バンダイナムコは、子会社のバンダイのゲーム部門を同じく子会社の(旧)ナムコに譲渡し、バンダイナムコゲームス(NBGI)と、社名を変更しました。さらに、(旧)ナムコからアミューズメント施設部門(ナンジャタウンなどの運営)を分離し、(新)ナムコとして単独事業会社化しました。ちょっとややこしいですね... ゲーム等の著作権表記は、
(旧)NAMCO,LTD. または BANDAI → (新)NBGI
と、なるようです。
KDEにせよ、NBGIにせよ、会計年度のことを考えると、なぜ1日だけの決算を出さなければならない、このような形式にするのか不思議なのですが...
コナミは、今日付けで、純粋持ち株会社になりました。ゲーム部門などは、コナミデジタルエンタテインメント(KDE)として分離されました。コピーライト表記も、
(旧)KONAMI→(新)Konami Digital Entertainment Co.,Ltd.
となります。
で、バンダイナムコは、子会社のバンダイのゲーム部門を同じく子会社の(旧)ナムコに譲渡し、バンダイナムコゲームス(NBGI)と、社名を変更しました。さらに、(旧)ナムコからアミューズメント施設部門(ナンジャタウンなどの運営)を分離し、(新)ナムコとして単独事業会社化しました。ちょっとややこしいですね... ゲーム等の著作権表記は、
(旧)NAMCO,LTD. または BANDAI → (新)NBGI
と、なるようです。
KDEにせよ、NBGIにせよ、会計年度のことを考えると、なぜ1日だけの決算を出さなければならない、このような形式にするのか不思議なのですが...
2006年02月23日
PlayStation 2用キーボードを買いなおす
今日はバイトがなかったので、秋葉原へ出かけて、ジャンク屋巡りをしていました。
そうしたら、ある店で「キーボード200円均一」をやっていたわけです。
ほとんどのキーボードがPS/2キーボードで、本当の「ガラクタ市」なのかな、と思っていたら、1つだけ、NEC製のコンパクトUSBキーボード、しかもUSBハブ付きが売っていたんです。
今、PlayStation 2に繋いでいるキーボードは、やはりNEC製のフルキーボードなのですが、打ちやすいようにと、アイロン台においていて、マウスの移動スペースが狭かったんですよ...
で、この200円のコンパクトキーボードですよ。当然捕獲です。

実は動くかどうか心配だったのですが、きちんと動いてくれました。これで、マウスを思いっきり動かせます...
そうしたら、ある店で「キーボード200円均一」をやっていたわけです。
ほとんどのキーボードがPS/2キーボードで、本当の「ガラクタ市」なのかな、と思っていたら、1つだけ、NEC製のコンパクトUSBキーボード、しかもUSBハブ付きが売っていたんです。
今、PlayStation 2に繋いでいるキーボードは、やはりNEC製のフルキーボードなのですが、打ちやすいようにと、アイロン台においていて、マウスの移動スペースが狭かったんですよ...
で、この200円のコンパクトキーボードですよ。当然捕獲です。

実は動くかどうか心配だったのですが、きちんと動いてくれました。これで、マウスを思いっきり動かせます...