2003年07月09日

ヤター!! 東海道線にE231系がはいるよー!!


恋で悩んでばっかじゃなんなので(苦笑)、たまにはパソコンとか音楽以外の趣味の話題を書いてみようかな、と思いまして、書いてみました。

と、言うわけで、旧国鉄時代ではありえなかった、新車投入における放置プレイが続いていたJR東日本 東海道線東京口(狭義では東京-熱海間の東海道線のJR東日本管轄のみをさす。広義ではJR東海管轄となる熱海-静岡間や熱海-伊東間の伊東線も含める)に新車が入ることになりました。

すでに宇都宮線や高崎線に配備されているE231系近郊タイプが、東海道線の113系(通称かぼちゃ)をスクラップにまわすべく(ちょっと言いすぎ?)、配備されることになりました。しかも、グリーン車つきで(すでに増備されている宇都宮線・高崎線用E231系にもグリーン車2両を増結することが決定)。



さほど詳しくないPDF形式のプレスリリースが出ていますが、問題は、広義の東海道線東京口に、JR東海の区間が含まれている点です。国鉄時代にいち早く新車が入ったはずの東海道線東京口になかなか新車が入らず、どちらかというとかつては新車後回しだった宇都宮線や高崎線に新車が先に入ってしまったのは、この「JR東海問題」が少なからずかかわっているのです。



JR東海は、ほかの会社には自社の独自設計の車両を押し付けておいて、自社線には他社設計の車両を入れさせようとしない態度をつい最近までかたくなにとり続けてきた会社です(最近、名古屋のほうでJR西日本の683系電車が走り始めました。完全他社設計の車両がJR東海管轄を定期列車で走った初めてのケースです)。他社車両で営業運転するために必用な走行試験や乗務員訓練が面倒くさいと考えていたからでしょう。2社以上をまたいで走行する新車を作る場合は、会社間で協議のうえ車両の仕様を定めることになっているのですが、そこでJR東海が駄々をこねたから新車が遅れたという説も有力です。



また、東京口を走っている、113系電車の東京寄り4両の付属編成の一部が、JR東海の所属(静岡運輸区)であることも問題のひとつです。万が一、JR東日本が東京口に新車を入れるとしても、このJR東海車両をどのようにするか、というのも問題です。変なオタクからは、熱海で系統分断してE231はJR東海管内に入れない(つまり、東京口普通列車からJR東海車両を原則消し去る)とか、乗り入れを211系に限定するという意見がありますが、ダイヤが乱れたときの車両のやり取りがうまくいかなくなったり、JR東日本管内では電車の車庫が足りない(JR東海の沼津運輸区と静岡運輸区を借りて何とかなっているような状態)現状、そして何より、普段の旅客動向を無視した無謀な意見です。



というわけで、(見えないところが)すばらしいE231系がJR東海管轄へ進出してくる事は間違いなさそうです。やったー!! 沼津がまた一歩都会になる(?)



※まめちしき

E231系の通勤タイプ(中央・総武各駅停車、常磐快速線、山手線)と近郊タイプ(宇都宮・高崎線)の違いを「見ないで」見分ける方法は、インバータの音です。通勤タイプは、「シュルシュルシュル...」という音を立てて加速していく三菱電機インバータで、近郊タイプは、「キーン」という音を立てて加速していく日立インバータです。最近の電車は必ずといって良いほど、インバータ制御ですが、そのインバータの音は、作る会社によって個性が発揮されます。マニアでなくとも、2、3時間聞き分けしてればわかるようになります。「あ、これ日立製だ」とか(爆)。

同じカテゴリー(その他)の記事
 本ブログは移転します。 (2012-03-31 21:19)
 [お知らせ]何故かABC2012で話者をします (2012-03-16 23:49)
 本日は... (2008-05-27 23:25)
 謝罪も出来ないの、この会社...? (2006-10-30 02:01)
 バトンに反応してみるエントリ (2006-01-29 12:59)
 PlayStation 3発表!! (2005-05-17 15:11)

Posted by せう at 01:16│Comments(22)その他
この記事へのコメント

熱海-伊東間は、東海ではなく東日本管轄です。
Posted by ゲスト at 2003年08月01日 12:00

東海道のE231系は15両編成で、基本10両+付属5両となる訳ですが、1・2・9・10・14・15号車がセミクロスシートとなるそうです。
宇都宮・高崎線の場合は1・2・14・15号車の4両でしたので、クロスシート率が向上したんですね。
これで根府川付近の綺麗な海景色をクロスシートから眺める楽しみが失われずに済みます。個人的には嬉しいです。
Posted by ゲスト at 2003年09月08日 18:59

東海道線にE231系が投入されることで、JR東海の所属(静岡運輸区)の113系4両付属編成を及び、JR東日本〜JR東海の直通運転についてどのようにするかについての私の見解を書きます。私も変なオタクみたいな意見になりますが、熱海(伊東にはもちろん行きます)で系統分断してE231系がJR東海管内に入らずJR東海113系もJR東日本管内に入らない可能性が一番高いと思います。理由は、?今後投入されるE231は湘南新宿ライン・(近い将来できる)上野〜東京連絡線に対応させるために、ATS-PとATS-SNの積載を優先させる可能性が高いため。(113系・211系東海道線専用車両はATS-Pと東海対応のATS-STを積載する代わりにATS-SNを積載していない。ちなみに東海道線に入っている宇都宮・高崎線用E231や211はATS-PとATS-SNのみ積載)?ダイヤが乱れたときはむしろ自社内のみの運転の方が車両のやり取りがうまくいくため。(ダイヤが乱れたときの接続は配慮されなくなりますが。米原のごとく)?E231は新系列のため、修繕周期が延びる一方で修繕時間は短縮されるため、配置本数は少なくなり、JR東日本管内の車庫(国府津・田町)が足りなくなる恐れが少なくなる。(東海道線車両は全て国府津電車区配属になり田町電車区が電留線になる噂も出ています。)?JR東海区間で直通グリーン車の車内改札は煩瑣である。(利用者はほとんどいないがタダ乗り防止のために車掌は必要になる。)?JR東日本とJR東海は会社・組合とも仲が悪いため。(噂ですが。)?JR東海の本音は東海区間の旅客は新幹線を使ってほしいと思っている。(もし旅客動向のことを考えているなら、今の現状より利便性を良くするはず?!→多分に私感があり) ?113系が東京口に直通しない→113系が余る→新車313系を多く増やさずに旧車113系を大量に廃棄できる。(313系を大量投入しているJR東海が113系を残す理由がなくなる)
根拠はこんな感じです。マニア的意見を長々と書き、失礼致しました。
Posted by ゲスト at 2003年09月15日 01:56

今日、横浜市金沢区の東急車輛にて、E231系用と思われる、二階建てG車を発見しました。塀の外側からなので、間違っていたらごめんなさい。
Posted by ゲスト at 2003年12月23日 20:57

(1)田町・国府津の211系・113系は、ATS-STなど搭載していません。搭載しているのは、ATS-STの速度照査機能に対応したATS-SN'で、ATS-SNに対し完全な上位互換性をもっています。(2)熱海駅で運転系統を分割してしまうと、熱海駅のホーム容量が不足します。とくに東日本車はグリーン車の整備のため、折り返し時のホーム占有時間が長いですし、踊り子他の分割併合などもあり、この点、ホーム容量に余裕がある上、18シーズン以外の東海道線乗り継ぎ旅客の少ない米原駅は大きく事情が異なっています。(3)これも大変な誤解です。現状でも東日本の車両基地の容量が絶対的に不足しているわけではありません。足りないのは、平日朝のラッシュ輸送を担う上り列車の始発駅付近の留置スペースです。深夜の東海道線をMLながらなどで走ったときに観察していればよくわかりますが、田町区などむしろ昼間より留置列車が少ないくらいなのに対し、平塚以西ではありとあらゆる留置線に列車が置かれています。それでも不足する分を、東海エリアに逃がしているわけです。もしこれを止めて、全てを余裕のある田町区に置こうとすると、深夜の上り、早朝の下りの回送列車を大量に走らすことになり、終夜運転と変わらなくなってしまい、これでは保線間合いが全くとれなくなってしまいます。(注:現状でも、深夜の上り、早朝の下り回送はけっこう運転されています。)(4)グリーン車専用に車掌を配置している東日本区間ほど車内改札は頻繁に行われてはいません。それでも、実情として東海区間のグリーン車は空気輸送状態で、グリーン料金の取り損ねが大きな問題になっているとは考えられません。(5)東海と東日本の不仲が世間一般に知れ渡ったのは、東海道新幹線利用客への乗車券類販売手数料をめぐる争いからです。熱海駅云々を両者の不仲に結びつけて考えたがるのは、典型的鉄道オタクの思考です。(6)東海の本音はその通りでしょう。一方、東日本はそうではないから、利便性が良くもならなければ悪くもならないわけです。(7)東日本からの乗り入れ車は、静岡エリアでのラッシュ輸送の一翼を担っている面もあります。これがなくなって自前で車両を持つとすると、結局、車両数は大して減らせません。・・・まあ、来週には答えがでますが。きっとATS-SN'を装備したE231系が甲種回送されていることでしょう。
Posted by ゲスト at 2004年01月16日 02:47

昨日(1月20日)、午後10時ごろに三河安城駅でEF65に牽引されていくE231系グリーン付き11+4両編成を見ましたよ〜。
どの会社で新造されたものか気になります。
Posted by ゲスト at 2004年01月21日 13:21

JR東日本の田町の211系の付属編成(5両14編成)がJR東海に売却(またはリース)されるというのはあるでしょうか。実はJR東海の静岡の113系で東京まで入線できるのが4両14編成なのです。4両か5両かの違いを抜きにすれば、211系ならJR東海にもありますので(仕様が若干違いますが)、メンテナンスコストの点でも問題ないと思います。もちろん、そうなった場合はJR東海編成が連結される運用は211系に限定されることになりますが…。
Posted by ゲスト at 2004年01月23日 19:27

JR東日本の田町の211系の付属編成(5両14編成)がJR東海に売却(またはリース)されるというのはあるでしょうか。実はJR東海の静岡の113系で東京まで入線できるのが4両14編成なのです。4両か5両かの違いを抜きにすれば、211系ならJR東海にもありますので(仕様が若干違いますが)、メンテナンスコストの点でも問題ないと思います。もちろん、そうなった場合はJR東海編成が連結される運用は211系に限定されることになりますが…。
Posted by ゲスト at 2004年01月23日 19:28

http://white.sakura.ne.jp/~yosshii207/train/jr/east/e231-7/index01.html
上にグリーン車の写真発見。
Posted by ゲスト at 2004年01月25日 13:36

http://white.sakura.ne.jp/~yosshii207/train/jr/east/e231-7/index01.html
上にグリーン車の写真発見。
Posted by ゲスト at 2004年01月25日 13:37

E231が東海道熱海以遠に入るとは思えないのですが。理由はTIMSの地上設備がないのでは
東海がこんなめんどくさいことをすると思えません・・・
Posted by ゲスト at 2004年02月27日 10:19

>最近、名古屋のほうでJR西日本の683系電車が走り始めました。
>完全他社設計の車両がJR東海管轄を定期列車で走った初めてのケースです

500系は「完全他社設計」なのでは?
あとEF200やEF210も。
Posted by ゲスト at 2004年02月28日 17:25

サロをつないだE231系が、随分長い間、田町電車区の下り側に置かれていますね。
ところで、昔211系と113系の併結試験運転というのを見たことがあるのですが、営業運転で実現しないんでしょうかね。
Posted by ゲスト at 2004年04月24日 13:57

ここんとこ永遠にE231系付属5両(横コツ)が留置されておるんですが、しかも一番奥の留置スペースです。とうぶん使用されないようなので、もしかすると東海管内にE231が???早く雑誌で詳細を知りたいですなあ・・・。ちなみに私は熱海跨ぐ意見にこの事実から確信しています。まあ結果が全てですが、E231の各列車装置詳しくないんで・・・しっかし来て欲しいねE231!
Posted by ゲスト at 2004年05月15日 01:24

みなさんの投稿記事をいろいろと読ませてもらいましたが、東海道線をE231系に置き換えると113系が東京駅に乗り入れられないとのこと。
じゃあ、どちらか一方(E231か113)を改造して両者が連結できるようにしたらいいんじゃないんですか?JR東海の区域では211系と313系が連結して走っていますよね?あんな感じでE231系10両+113系4両みたいに(14両になっちゃいますけど!)いかがでしょうか?
まあ、私はあまり近郊電車には詳しくないのでこのようなことを言う資格はないかも知れないですが、参考までに。
Posted by ゲスト at 2004年05月31日 11:21

ご存知の方もいるかもしれませんが、E231系は
東日本の他、東海管内でも試運転をしています。浜松と静岡電車区の2ヶ所で付属の5連が
とまっていました。ちなみに試運転はかなり
頻繁に行われているようで、僕自身も1回見て
友達も2回試運転で走行しているE231系を見ました。なので東海管内にE231系が入線するのは
確実かと思われます。
Posted by ゲスト at 2004年06月18日 23:40

昨日、焼津付近で試運転しているもを見ました。
たぶん5両だったと思いますが、うとうとしていたので正確ではありません。
Posted by ゲスト at 2004年07月07日 12:57

東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!東海道線旧型マンセー!!!
Posted by ゲスト at 2004年07月15日 22:22

JR東海の静岡支社の運転士に直接、聞いた
ことですが、残念ながらE231系のJR東海へ
の乗り入れは、沼津までだそうです。
理由・・・扉が113系や211系は3ドアなのに
対しE231系は4ドアのため、案内放送や表示の
変更をしなければならないから。

このためE231系は沼津までしか入線しない。
なので東京発静岡行きの列車は211系に統一
されるとのこと。
ちなみに静岡支社への新型車両の導入の予定は
ないそうです・・・
ふざけるなーーーー!!!!!
いつになったら静岡は113系地獄から解放されるんだーーー!!!!!
Posted by ゲスト at 2004年07月23日 22:33

Tは数年後になくなる計画がたっていてじきに211が増えるという話ぃ☆これかなり有力だからみなさん要チェックね。
Posted by ゲスト at 2004年07月26日 21:40

昨年、静岡地区で乗務員訓練をおこなったE231系付属編成ですが、
なぜか、また静岡にやってきました。
理由を知ってる人は教えてください。
 
Posted by ゲスト at 2005年03月08日 19:43

静岡県にE231系が熱海〜沼津までしか来ないのはおかしい!JR東海でSUICA使用ができるのと同時にE231系が登場してくれればうれしい。。だけどもう113系は寿命がきているから遠い未来の話じゃない!!いっそのこと、みんなで登場されるのを待つしかない!!!
Posted by ゲスト at 2006年07月02日 12:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。