2015年02月20日
ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。
ThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が来て2週間経ちました。ThinkPad T430sからの環境移行も完了し、完全にメイン環境になりました。
ただ、ちょっと気になるのがバッテリーの充電速度。初期投資を抑えるため、ACアダプターを45W品にしてしまった結果、バッテリーを結構使ったあとに充電すると結構時間がかかるのです…(それでもT430sで2つのバッテリーを満充電にするより早く終わりますが)。充電速度を上げるためには、65W品か90W品を用意する必要があります。ThinkPad本体購入者用の周辺機器割引クーポンが来たこともあり、最初はレノボの直販サイトでより電流量の多いACアダプターを買おうと検討していたのです。
が、とある理由で秋葉原の中古パソコン店を巡っていたとき、「ThinkPad OneLink ドック」の65W ACアダプターセットが税抜き4999円(税込み5398円)で売っているお店を発見してしまったのです。(レノボショッピングでご購入の際は
OneLinkと言えば、X1 Carbon(2015)でも使えるドッキングデバイスです。「ACアダプター買ったらおまけでOneLink Dockが付いてきた!!」と思うとおトク感が半端ないので、1台買って帰ることにしました。
続きを読む
2015年02月12日
「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。
で、約20万円と高い買い物をしたのですから、しっかりとしたケースに入れて持ち運びたいなぁ、と思ったところ、レノボのショッピングサイトで「ThinkPad プレミアムケース」(購入は
が、ThinkPad X1 Carbon用プレミアムケースの納期が現在4週間以上と、時間が掛かってしまうのです…。
そんな中、このプレミアムケースは前にThinkPad用ケース作ったことがある松下ラゲッジ製であることを知りました。で、類似品(むしろ同等品)をAmazon.co.jpの同社のストア
2015年02月08日
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
パソコンに万が一のことがあった場合、工場出荷時の状態に戻す「リカバリー」操作。現在は、ハードディスクやSSD上の不可視領域(OS上からは見えないようにされている領域)にリカバリー用パーティションを設けて、そこからリカバリーできるようになっています(Disk-to-Disk Recovery : D2DR)。
記憶が確かなら、この仕組みはIBM時代のThinkPadが初めて採用したもので、今やWindowsパソコンではD2DRが一般的です。以前のD2Dは各メーカーがプログラムを作成していましたが、Windows 8/8.1ではOS機能の一部としてD2DRの仕組みを用意しているので、どのメーカーのパソコンでもほぼ同じ手順でリカバリーができるようになりました。
ですが、万が一ディスクそのものがクラッシュしてしまったり、ディスクを換装したりした場合はD2DRが不可能で、「リカバリーメディア」を使って復元する必要があります。また、空きディスク領域を増やすためにD2DR領域を削除する場合も、リカバリーメディアを事前に作っておかないと大変なことになります。
D2DRの仕組み同様、Windows 8/8.1がプリインストール(初期導入)されたパソコンにおけるリカバリーメディアの作成手順は共通化されています。今回はその手順をカンタンにご紹介します。
※今回リカバリーメディアを作成するThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)には英語版のWindows 8.1 Proがプリインストールされているため、説明画像が英語表記になっています。説明文には日本語版における表記も書いているので、対照しつつお読みください。 続きを読む
2015年02月07日
ThinkPad X1 Carbon(2015)の外観をとりあえず見ていく
本日深夜、開封レポを書いたThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)。とりあえず、つい先ほどT430sとほぼ同環境になるところまで設定が済みました。昔と比べるとセットアップの手間はすごく省けるようになりましたし、かかる時間も短くなったんですけど、それでもそれなりに色々やらないといけないので大変であること自体はあんまり変わりません。
とりあえず、一段落付いたので、自分が買ったX1 Carbonでもじっくり眺めていきます。 続きを読む
2015年02月07日
ThinkPad X1 Carbon(2015)をひとまず開封してみた
日付が変わって昨日、自分の次世代メインマシンとなるThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が届きました。現在、セットアップを進めているところです。
とりあえず、このエントリーでは開封の様子を書いてみます。購入を検討している皆さんの参考になれば幸いです。 続きを読む
2015年02月06日
[速報]ThinkPad X1 Carbon(2015)が届きました!!
1月28日に注文したThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)。アメリカ英語キーボード構成を選択したところ、予定納期が2月20日となってしまいました。
が、「裏技」を使った結果、本日予定よりも14日(2週間)早く手元に届きました。詳しいファーストインプレッションはまた後日書きます。
2015年02月04日
「ヨガ」で2015年の運を使い果たした疑惑。
昨年12月、貯まったストレスを「ヨガ」で発散しました。思ったよりも快適で、大変便利に使っています。特に、AndroidではムリなWindowsのネイティブアプリを動かすのにはすごく重宝しています。
実は、それと同じ頃、とあるWebサイトでBluetoothキーボード同梱の「YOGA Tablet 2-10 with Windows
すっかりそんなことを忘れていた1月下旬、何と…
続きを読む
2015年02月02日
ThinkPad X1 Carbon(2015)の納期が出ました!!
思わずThinkPad X1 Carbon(2015年モデル・第3世代)を前屈みになりながら注文してはや5日。Lenovoのシステム上に納期予定情報が上がってました。
とりあえず、2月5日に工場から出荷、2月12日に手元に届く予定だそうです。配送手配がNECロジティクスになってから、納品が予定より早まる傾向にあるので(あくまで自分の経験上ですが)、もっと早く到着しろ、という祈りを捧げつつ待ちます(
2015年01月28日
[速報]出来があまりに良すぎるので第3世代ThinkPad X1 Carbonを発注してしまいました。
今からおよそ2年4ヶ月前、初代ThinkPad X1 Carbonを見送り、ThinkPad T430sを買ったせうです。こんにちは。このT430sは3年の拡張保守を付けて購入したので、今年の9月で保証切れを迎えます。
ストレージをSSDに換装した後、何をやっても快適になった我がT430sではありますが、保証切れは待ったなしで訪れますし、主に仕事で使うマシンなので、保証のある状態でどうにか使いたいということでぼちぼち後継機種を、と考えていました。
そこで、例によってThinkPad以外の機種も含めて検討を開始したのですが、某所に展示されていた第3世代ThinkPad X1 Carbonの実機があまりに上出来すぎて思わず前屈みになってしまいました。 続きを読む
2015年01月06日
[AV]仕事でハイレゾオーディオについて解説した結果…
最近、オーディオ機器界隈では「ハイレゾ」(ハイレゾリューションオーディオ)が流行っています。簡単に言うと、CDやDVDよりも高音質な音楽データや対応機器のことをまとめて指す呼び方です。
先日、GAPSISにおいてハイレゾについて解説する記事を執筆しましたが、肝心の自分はARROWS NX F--02Gというハイレゾ対応スマホを持っていながらハイレゾ対応オーディオ機器を揃えていませんでした。
これはMOTTAINAIな、と思った私は、せうゲーム(忘年会)の前に、ヨドバシAkibaに行ってハイレゾ対応イヤホンを物色したのですが、どれもこれも高いモノばかりで尻ごむばかり。正直、「たかがイヤホンにン万円なんて高ぇよ」と思っていたんです。
が、どうしても気になるイヤホンがあったんです。難か、「You、俺買いなよ!!」って語りかけてくるようなハイレゾ対応の代物が…。
自分としては珍しく、買うのに数時間悩みました。普段は30分以内に購入するか否か決めるのに。で、結果… 続きを読む