2013年01月21日

[おしらせ]S-MAXで「コラム(?)」を書いてます。


せうです。こんにちは。今日はお知らせ的なエントリーです。

少し前から、S-MAXで、コラム的なものを書き始めました。概ね1~2週間に1回ペースぐらいで、携帯電話を始めとするモバイル通信を巡る由無し事をそこはかとなく書き尽くす…、というか、S-MAXの通常記事ではあまり見せられない筆者の「素」を書くことをコンセプトにしています。

もしかすると、1~2週間以上、間が開いてしまうこともあるかもしれませんが、そこは生暖かく見守って貰えるとありがたいです。このブログと併せて、宜しくお願いいたします!!

せうのコラム(仮)(S-MAX)  

Posted by せう at 11:34Comments(0)他メディア情報

2012年08月09日

ARROWS X F-10Dの「ここが知りたい」始めました。




お知らせが遅れましたが、先日購入したARROWS X F-10DのレビューをITmedia +D Mobileにおいて掲載し始めました。概ね1週間に1本掲載する予定でいます。当初の予想通り(それとも、予想外)に、順調な売れ行きを示しているARROWS X。購入を検討されている方、あるいは既に購入している方の参考になるようなレビューをしたいと思っています。今後にご期待ください!  

Posted by せう at 15:04Comments(0)他メディア情報

2012年05月21日

au・ドコモの2012年夏モデル。


発表会ではいつも笑顔なKDDIの田中プロ(※1)と、社長として最後の新製品発表会でARROWS Xを紹介するドコモの山田社長

先週火曜日、水曜日と続けざまにau(KDDI・沖縄セルラー電話)とNTTドコモが今夏商戦に向けた新製品発表会を行いました。auは、「12月から前倒しする」という"4G LTE"(※2)を意識してか、絞りつつも需要の分散に上手く配慮した新機種群を出した一方、ドコモでは何とiモードケータイが1台もないという、Androidスマートフォン一辺倒すぎる新機種群を発表しました。

個人的にはiモードケータイをマイナーチェンジやカラーラインナップ追加ですら全くない、というアイデンティティに関わる大いなるショックを受けました(大袈裟)が、仕事をしない訳にはいかないので、自分がこれらの機種でした仕事をご紹介します。

(※1)KDDIの田中社長は、自らを「スマホンのプロ」と称されています。敬意を込めて「田中プロ」と呼ばせていただきます。
(※2)"4G LTE"は、ドコモの"Xi"(クロッシィ)、イー・アクセスの"EMOBILE LTE"に相当する、auでのLTEのブランド名です。  続きを読む


Posted by せう at 14:13Comments(0)他メディア情報

2012年02月22日

WiMAXもだいぶ良くなりました。



ちょっとKwoutが縦長になってしまってすみませんorz

契約はしているものの、電車で移動する時間が多めな自分の生活スタイルに合わない、という理由であまり使わなくなってしまっていたWiMAX。この度、S-MAXで記事を書く、という条件でNECアクセステクニカ製の最新WiMAXルーター2機種を借りて使ってみました。モバイルなWM3600Rと、据え置きのWM3450RNです。

前者に関しては、かなり久しぶりに外出先で使うモバイルなWiMAXでしたが、弱電界での接続性はすこぶる良くなったなぁ、と体感出来ました。エリアエッジでの通信は以前より安定するようになりました。ただ、移動中となると、元々の発祥の違いや周波数帯の違い(とは言え大きな違いはないけれど)もあってか、LTEのほうがまだベターという… LTEはLTEで、エリアエッジでの3Gへの網切り替えに失敗すると悲惨なことになってしまうんですけどね。

後者に関しては、いよいよ実家に置くべきルーターの最有力候補が出てきたな、といった感じです。未だにブロードバンド不毛な実家においては救世主になり得ます。地デジの双方向放送も有線LANポートで楽しめるようになりますしね。

ということで、あと1~2記事書く… 予定です。お楽しみに!  

Posted by せう at 15:15Comments(0)他メディア情報

2012年02月06日

[ケータイ会議SOLO?]「ここ知り」第5回書いてました。


書いていましたが、お知らせが遅れました。今回は、これまたスルーされがちな機能であるUSBホスト(USBデバイスを接続する)機能について書きました。USBメモリーやUSBハードディスクが接続できるのは、本当に万が一、というときに便利かもしれませんね。

全5回の予定でしたが、もう少し続くことになりました。是非、おつきあいください。  

Posted by せう at 11:04Comments(0)他メディア情報

2012年01月26日

[ケータイ会議SOLO?]「ここ知り」第4回です。


ということで、ARROWS X LTE F-05Dの「ここが知りたい」も、第4回です。今回は、ダイヤラー・電話帳、テザリング、SIMロック解除について書きました。

「ケータイ会議SOLO」で前にご紹介したF-02Dのテザリングは、「Xiパケ・ホーダイ フラット」にmopera Uスタンダードプランの組み合わせで使っています。この契約のミニUIMをARROWS X LTEに挿し替えて、spモードのテザリングを使うこともあります。これでいくら使っても、今はキャンペーン中なので、4410円以上とられることはありません。何が言いたいのかというと、「Xiスマホにおいては、APNをどう設定しようと、パケット料金に変わりは無いのだから、『つなぎ直す』仕様、もっと言うとspモードを契約しないとテザリングできない仕様を改めた方が良い」ってことです。

おそらくは、Xiパケ・ホーダイに入っていない人が誤ってテザリングしてしまった時の救済措置を取りやすくするため、とか想像すればいくらでも意図は出てくるのですが、テザリングごとに警告を出していて、それを読まない人が悪いんだから、そういう制限無くしてよ、と思わなくもなく。

毎週掲載してきた「ここ知り」も、次回で最終回を迎える予定です。お楽しみに!  

Posted by せう at 12:10Comments(0)他メディア情報

2012年01月15日

[お知らせ]ケータイの方がよっぽどスマート!


ケータイの方がよっぽどスマート!

実は、明日16日、来週23日(再放送はそれぞれ19日・26日)にNHK BSプレミアムで放送する「熱中スタジアム」に出演します。ブログでのお知らせが直前になって申し訳ないです。

テーマは「ケータイ vs スマホ」。自分は、番組ホームページの予告にあるとおり、スマートフォンは「進化による退化」をした携帯「電話」とかなり強く思っていて、その思いが、例えばITmediaの年末記事や、あるいは上にある「ケータイの方がよっぽどスマート!」という万感の言葉に込められていますw

この言葉がどのような文脈で出てきたのか。ケータイ派、スマホ派はどんな主張を繰り広げるのか、等々、もしもBSデジタル放送を受信できる環境にあるかたは是非ご覧下さい!

もしも、BSデジタル放送を受信できる環境にない場合は、再放送終了後、NHKオンデマンドの「見逃し番組」で有料配信されるはずなので、そちらでご覧下さい!  

Posted by せう at 12:21Comments(1)他メディア情報

2012年01月13日

[ケータイ会議SOLO?]「ここ知り」第2回です。


と、言うわけで、拙著第2弾です。今回は卓上ホルダと水に濡れたときのタッチパネル動作について調べてみました。薄いケースであれば、したままで卓上ホルダに挿せるのはいいことです。あと、記事にも若干臭わせておきましたが、カメラボタンは欲しかった…

というわけで、まだまだ「ここ知り」は続きますので、お楽しみに!  

Posted by せう at 17:17Comments(0)他メディア情報

2012年01月08日

[ケータイ会議SOLO?]ITmediaで「ここ知り」書いてます。


ARROWS X F-05D購入時のエントリーでもちょっと触れていましたが、同機の「ここが知りたい」を自分が執筆することになりました。その第1回記事が一昨日付で掲載されたので、そのお知らせでございます。今回は、国産初LTEスマホということで、みんなが気にしているであろう通信速度テストと、電池の持ちについて書いてみました。

ARROWS Xに限らないことではありますが、LTEスマホはまだ電池持ちという面では厳しいですね…とりあえず、F-02Dと同時に2台使える状態にすることで、電池を1日なんとか持たせる戦略を取っています。電池持ちを取るか、通信遅延の少なさを取るか――悩みは尽きませんw  

Posted by せう at 10:38Comments(0)他メディア情報

2011年12月22日

ITmediaで今年の携帯電話について書きました。


と、いうことで、「2011年の"注目ケータイ&トピック"」というお題で、ITmedia +D Mobileに記事を寄稿しました。フィーチャーフォンが大好きな私の心の叫び(?)に注目です。

それにしても、自分の富士通厨ぶりには我ながらビックリですね。というか、自分が「プライベート」で欲しいと思える端末をピンポイントで出してくれるのが富士通(とAppleのiPhone)しかない、っていうことでもありますが… 唯一の例外はNECカシオのMEDIAS N-04Cぐらいです。

さて、来年はどうなりますかね…  

Posted by せう at 14:01Comments(0)他メディア情報