2011年03月23日
新Webブラウザ-、リリース2発。
報じるのが遅れてしまったのですが、Windows Vistaおよび7専用のMicrosoft Windows Internet Explorer 9の製品版が日本語版以外の各言語においてリリースされています(一部言語パックによる対応もあり)。日本語版の提供開始が遅れているのは、先の地震・津波の影響による、ネットワーク負荷に配慮したものです。ただし、全く公開していないわけではなく、既にアップロードはしてあるみたいです。自分はご覧の通り英語版のプログラムを使っており、日本語版にこだわる必要はないのですが、気になる方は探してみるのも良いでしょう。
一方、IEのライバル(?)のひとつ、Firefox 4.0も、製品版が出ました。各プラットフォーム(Windows、Mac OS X、Linuxなど)、各言語版がリリースされています。自分は、イギリス英語版をとりあえず使っています。
ちなみに、Firefox for Androidについても、出荷候補版(Release Candidate)が登場しています。Android Marketでダウンロードできます。
2011年02月09日
ATOK月額版が2011相当にアップデート?
ジャストシステムのIME(FEP)、ATOKを月額300円で利用できる「ATOK 定額制」において、今週に入ってからATOK 2011相当へのアップデートプログラムが出回っているようです。「JUSTオンラインアップデート」を実行すると出てくる更新を適用すればOKです。
なお、ATOK 2011は本来明日発売で、定額制にそのまま移行できる体験版プログラムが2011のものに置き換わるのも明日の予定です。
先行して使わせてもらっているATOK 2011ですが、本当に軽快になりました。変換ウィンドウも、見やすくなりました。ちょっと気になる方は、明日以降、体験版で体験すると良いと思いますよ。
ATOK 2011 for Windows [プレミアム] 通常版(Amazon.co.jp)
ATOK 2011 for Windows [ベーシック] 通常版(Amazon.co.jp)
2010年06月08日
Safari 5.0登場!!

iPhone 4で盛り上がる今日この頃ですが、AppleのWebブラウザー"Safari"も、Ver.5.0になったことを忘れないであげてください、というエントリーですw
ユーザーインターフェース的にはSafari 4.0とあまり変わり映えしません。
しかし、中身のブラッシュアップが、Safari 5.0の真骨頂。Appleが公表している改善点をかんたんにまとめると以下の通り。
・Safari リーダーをリニューアル
・JavaScriptの動作パフォーマンスの改善(従来比25%)
・ローカルキャッシュ等の改良でブラウズ速度も改善
・検索フィールドの検索プロバイダーにMicrosoft Bingが追加
・HTML5 サポートの拡充(主に対応タグの追加)
・Safari 開発者用ツールの改善(Web インスペクタとキーボードショートカットの改善)
文字で書くと、大したことないようにさえ見えますが、実際に使ってみると、本当に改善効果が半端ありません。Windows版にはWebブラウジングのハードウェアアクセラレーションが追加されてることもあって、本当に今時のマシンであればサクサク動くと思います。また、常にタブで新ページを開くオプションが付いた事に個人的に大喜びしております。

[常にタブで開くオプションが!!]
Safari 5.0はMac OS X 10.5(Leopard)以降およびWindows XP/Vista/7で利用可能です。"Apple Software Update"経由での入手(Windowsの場合は別途専用アプリが必要)も可能です。
2010年04月28日
Windows 7に臨時パッチが出てた
今日、ThinkPadをスリープから復帰させたところ、Windows Updateが更新があることを告知してきました。重要な更新が1つ、推奨更新が1つにオプション更新1つ。
簡単に概要をお知らせしておきます。
[5月2日 追記あり] 続きを読む
簡単に概要をお知らせしておきます。
[5月2日 追記あり] 続きを読む
2010年03月19日
Windows 7のXPモードがVT無しで使えるように
Microsoft Accelerates Desktop Virtualization(Microsoft US)
Microsoftが仮想マシン(VM)の強化施策を発表しました。その一環として、Windows 7 Professional/Enterprise/Ultimateで利用できるWindows XPモードにおいて、今まで必須だったCPUの仮想化技術(VT)対応が不要になりました。
これで、そもそもVT対応のCPUを搭載していないパソコンや、VT対応のCPUを搭載しているものの、CPUのVT機能を初期化できないパソコンでもWindows XPモードが利用できるようになりました。
とは言うものの、個人的にはVirtual PCそのもののパフォーマンスが良くないため、VMware PlayerでXP Modeを利用しています。Microsoftにおいては、Virtual PCのパフォーマンスをもうちょっと上げて欲しいところです...
Windows Virtual PC(Microsoft Japan)
Microsoftが仮想マシン(VM)の強化施策を発表しました。その一環として、Windows 7 Professional/Enterprise/Ultimateで利用できるWindows XPモードにおいて、今まで必須だったCPUの仮想化技術(VT)対応が不要になりました。
これで、そもそもVT対応のCPUを搭載していないパソコンや、VT対応のCPUを搭載しているものの、CPUのVT機能を初期化できないパソコンでもWindows XPモードが利用できるようになりました。
とは言うものの、個人的にはVirtual PCそのもののパフォーマンスが良くないため、VMware PlayerでXP Modeを利用しています。Microsoftにおいては、Virtual PCのパフォーマンスをもうちょっと上げて欲しいところです...
Windows Virtual PC(Microsoft Japan)
2010年03月07日
Norton 360 Ver.4.0!(今更ですが...)
発表・発売から2週間経ってしまいましたが。システムメンテナンス機能も備えた統合セキュリティソフト、Norton 360のアンチウィルス機能とファイアウォール機能がNorton 2010相当に変更され、Ver.4.0となりました。
Norton 360独自機能としては、オンラインバックアップが強化されています。WebブラウザーやiPhone/iPod touch/Android端末からバックアップしたファイルの確認・ダウンロードが可能になりました。
既にVer.3.0のパッケージ版・ダウンロード版(月額版を除く)を持っていて、定義更新期限が満了していない場合は、Ver.4.0に無償アップグレードすることが可能です。月額版を利用している場合は、提供事業者の準備ができ次第、プログラムのアップデートが可能になるはずです。Norton Internet Security 2010の時は結構早く月額版も対応できていたので、Norton 360も結構早く対応出来そうな気がしています。
実は先日、Norton 360 Ver.4.0発売記念ブロガーミーティングがあり、お邪魔させて頂いたのですが、仕事が片付かず、肝心のプレゼンテーションをあまり聴けていなかったので、レポートがまともに書けませんorz... 関係各位には申し訳ないです...
2010年02月05日
パッケージ版は今日からですが...
本日、ジャストシステムの日本語IME(Input Method Editor)であるATOKの新バージョン、ATOK2010(ATOK Ver.23)がリリースされました。
自分は、ATOK定額版を使っているのですが... 実は、定額版におけるアップグレードは2日の火曜日から配布されていたのです。
ホームページ上の定額版インストーラーは、パッケージ版同様、今日から配布だったようです。定額版で継続して利用しているユーザーはわずか3日間ですが、先行してATOK2010を使えたのです。このインストーラーの画像だと、日付が分からないので、Twitpic上の画像リンクを念のため貼っておきます。
もしかすると、ATOKの最新版をより早く追っかけたい場合は、定額版がベターなのかもしれません。
ATOK.com
2009年05月27日
Windows Vista/2008 SP2登場!!

Microsoftは、4月28日に完成が発表されたWindows Vista Service Pack(SP) 2およびWindows Server 2008 SP2の製品版の一般ユーザー向けダウンロード提供を昨日開始しました。対象言語は、英語、フランス語、ドイツ語、日本語、スペイン語です。
今回、配布が開始されたのは、Vista・Server 2008共通のSP2本体ファイルで、32ビット版、64ビット版と、両方入ったISOイメージの3種類が用意されています。複数台に展開する場合は、ISOイメージをDVD-Rに書き込んで使うと良いかもしれません。
今回のSP2なのですが...
SP2 for Windows Vista and Windows Server 2008 is a collection of updates to the Windows Vista and Windows Server 2008 operating systems, delivered in a single installation package, that addresses feedback from our customers. (引用元)
と、言うことで、大幅な機能変更は無く、今まで積み重ねてきたHotfix(修正ファイル)のパッケージファイルという位置付けです。
そのうち、Windows Updateの自動ダウンロードでも提供が始まると思われます。事情があってSP2の自動適用を回避したい場合は、自動適用のブロックツールをインストールしておきましょう。
ダウンロードは下記URLからどうぞ。
Windows Vista and Server 2008 Service Pack 2 5 languages Pack(x86)
Windows Vista and Server 2008 Service Pack 2 5 languages Pack(x64)
Windows Vista and Server 2008 Service Pack 2 5 languages Pack(x86 and x64 DVD-ROM ISO image)
2009年05月13日
Safari 4.0 PBにセキュリティアップデート
現在、Public Beta版が公開されているAppleのWebブラウザー
にセキュリティアップデートがリリースされました。
対象は、Mac OS X 10.4(Tiger)/10.5(Leopard)、Windows XP/VistaにインストールされたSafari 4.0 Public Betaです。Safari本体やSafariが利用しているWebkit、XMLライブラリーに関する脆弱性がパッチされます。

[Apple Software Update for Windowsでの画面]


[ビルド番号が0.01上がります]
なお、本日、Mac OS X 10.5には最新のアップデートであるMac OS X 10.5.7が配布されています。また、Windows Update(Microsoft Update)では、Office 2003に関連する複数のアップデートと、「悪意のあるソフトウェアの削除」の最新版が配布されています(Windowsそのものの更新は今回ありません)。
併せて適用する事をお勧めします。が、Mac OS X 10.5.7は、一部環境でカーネルパニック祭りになるという情報もあるので、慎重な適用を。
About the Safari 4 Public Beta Security Update(Apple US)
にセキュリティアップデートがリリースされました。
対象は、Mac OS X 10.4(Tiger)/10.5(Leopard)、Windows XP/VistaにインストールされたSafari 4.0 Public Betaです。Safari本体やSafariが利用しているWebkit、XMLライブラリーに関する脆弱性がパッチされます。

[Apple Software Update for Windowsでの画面]


[ビルド番号が0.01上がります]
なお、本日、Mac OS X 10.5には最新のアップデートであるMac OS X 10.5.7が配布されています。また、Windows Update(Microsoft Update)では、Office 2003に関連する複数のアップデートと、「悪意のあるソフトウェアの削除」の最新版が配布されています(Windowsそのものの更新は今回ありません)。
併せて適用する事をお勧めします。が、Mac OS X 10.5.7は、一部環境でカーネルパニック祭りになるという情報もあるので、慎重な適用を。
About the Safari 4 Public Beta Security Update(Apple US)
2009年04月29日
Windows Vista SP2の下準備?

久々にVistaの話題な気がします。
アメリカ時間で昨日付で、Windows Vistaと、それをベースにしたWindows Server 2008に対して、任意のアップデート(KB955430)が配布されました。
曰く...
この更新プログラムをインストールすると、将来公開される更新プログラムをWindows Vistaのすべてのバージョンに正常にインストールできるようになります。将来公開される更新プログラムを選択してインストールする前に、この更新プログラムが必要になる場合があります。インストールすると、削除する事はできません。この更新プログラムは、Windows Vistaライセンス条項に基づいてライセンスされ、提供されています。
だそうで。Windows Vista Service Pack 1の配布前にも、この手の更新があった事から、このKB955430更新は、既存のWindows Vista PCにWindows Vista Service Pack 2をインストールする前提条件となると思われます。
インストール後の再起動は、原則として不要です。Windows Vistaにしてから、更新適用時の再起動率がXP時と比べて減ったのは非常に嬉しい事。XPでは再起動が必要な更新でも、Vistaの場合は再起動不要なケースが少なくないのです。これもVistaの利点だと思うんだけどなぁ...
Vistaをお使いの皆様におかれましては、SP2を充てる前に、念のためにインストールしておきましょう。
Windows Vista / Server 2008の更新(KB955430)に関する情報(Microsoft)
※機械翻訳の日本語で表示される恐れがあります。英語のKBを読む事をお勧めします。