2013年11月13日

[KNX!!]ARROWS NX F-01FでARROWSの「弱点」、通知音の出力が解決!!


実は、F-01FではARROWSシリーズの「弱点」がひとつ解決しました…!!

せうです。こんにちは。時候の挨拶が思い浮かばなくなってきました。とりあえず寒くなりました。体調を崩しやすい時分ですので、皆様におかれましてもお気を付けください。

自分は立場上、公私に渡って様々なAndroidスマートフォンを使う機会が多いです。気付いたらスマートフォン複数台をいじってほぼ1日が終わってしまったという事案もあったとか無かったとか、そんなレベルです。それ故、世間一般の人よりは個別の機種、あるいはブランドの強み・弱みをより多く体感しているつもりです。

前置きが長くなってしまいましたが、個人的に好き好んで使っている富士通のARROWSシリーズのスマホですが、それにだって「弱点」はある、ということを言いたい訳です。そのうちのひとつが通知音の出し方。それが、ようやくARROWS NX F-01F(を含めた今冬のARROWS)で改善した、というお話をこれからしようと思います。

■従来機の通知音の出し方


「改善した」というからには、改善前の状況をご紹介しないわけにはいきません。Android 4.x世代のARROWS(バージョンアップ後のF-05DやISW11Fを除く)では、メディア音声再生中、それを遮るかたちで通知音が鳴っていました。上のYouTube動画では、30秒目あたりでGmailの通知が来ます。そのあたりで、再生中の音声が途切れて通知音が鳴ることがお分かりいただけるはずです。

結果、音楽や動画を楽しんでいる途中に通知が来て、肝心要なところで音声が途切れてしまう、という個人的には由々しき事態が起こっていました。クレームになってすぐに直るかな、と思っていたのですが、ご覧のとおり、この謎仕様は今夏モデルであるF-06Eまで続いていたのです。


■今冬モデル(F-01F)の通知音の出し方


それが、今冬のARROWSからは、再生中のメディア音声に上乗せするかたちで通知音が鳴るようになりました。上の動画でも、同じく45秒目あたりでGmailの通知が来ます。それでも、再生中の音声を途切れさせることなく通知音が鳴っていることがわかるはずです。

おそらく、従来のARROWSでは、通知することが何よりも優先である、ということでメディア音声の再生を遮って通知音を流していたものと思われますが、自分の知る限り、このような仕様になっているAndroidスマートフォンは他メーカーにはありません(あったらコメント等で教えてください)。独自仕様を貫くのも良いことですが、それが使い勝手を総体的に損ねるようであったら、ナンセンスとしか言いようがないです。今回、他社と同じような仕様に変わったことは、使い勝手の面でプラスなのかな、と個人的には思っています。
ARROWS@では、富士通・富士通モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン"ARROWS"シリーズの様々な情報が集まっています。「ケータイ会議NX!!」参加者のブログエントリーもここからチェックできます!



同じカテゴリー(Smartphones/Tablets)の記事画像
楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
同じカテゴリー(Smartphones/Tablets)の記事
 楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた (2020-02-01 16:15)
 Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。 (2019-11-07 23:00)
 1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる (2017-02-25 16:05)
 ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー (2017-02-19 21:20)
 「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2) (2017-01-29 12:31)
 「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1) (2017-01-22 12:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。