2014年03月11日
Get smarter when using your smartphone!
最近、NECビッグローブが運営するAndroid情報サイト"andronavi"への寄稿頻度が高まっているせうです。こんにちは。
前から言ってることではありますが、スマートフォンは、使っている人が「スマート」でなければ使いこなせないと思っています。ここで大切なのは、使っている人がいかに「スマート」であろうとするかということ。要は、使いこなすうえでの知恵をしっかり身に付けて使いましょうね、ってことです。
そんな思いもあり、ここ最近はandronaviにスマートフォン(に限らず携帯電話全般)を賢く使う方法を伝授する記事を中心に書くようにしています。今回は、今年に入ってから書いた記事をご紹介します。
■2段階認証の安心さはガチ
最近、日本のApple IDでも対応して話題を集めているような気がする「2段階認証」。通常のパスワードだけではなく、ネットワーク、あるいは乱数生成アプリから提供される乱数も組み合わせて認証をする仕組みです。パスワードだけだと、そのパスワードが漏れてしまったら情報・データが筒抜けですが、2段階認証だと、乱数を手に入れないとサービスにログインできないので、より安心して使えます。
■請求料金にもっとセンシティブになろう
au(KDDI・沖縄セルラー電話)とソフトバンクモバイルでは、請求書郵送が有料サービスです。一方、NTTドコモ(NTTファイナンス)では請求書郵送が無料ですが、クレジットカード(VISAデビットカード)払いだと強制的に請求書郵送なしになります(請求書郵送なしの場合は「eビリング」という料金割引があります)。
このように、請求書が郵送されないのが事実上デフォルトになったことで、請求情報をしっかりチェックする人が減った印象があります。そこで書いたのが、上の記事たちです。請求情報には、無駄を削るヒントが隠れています。端末本体購入時に使いもしないサービスを契約してしまったのに、それを放置プレイすると、数十円~数百円の無駄になってしまいます。毎月、とは言いませんが、数か月に1回(とくに新規契約・機種変更直後)は請求書をしっかりチェックしましょうね。
■電池を何としてでも持たせたい!!
Androidは、バックグラウンドプロセスがほぼ自由に活動できることもあり、端末の電池持ち的に不利って言われています。2年くらい前の機種だと、バッテリー容量が少なめだったこともあり(それでもケータイよりは多い)、かなり苦慮した人も少なくないと思います。
昨今のAndroidスマホは、バッテリーそのものの容量を向上したり、端末ソフトウェア側での工夫を凝らしたりと、2年前が嘘だろ、ってくらいに電池持ちがよくなりました。とはいえ、使いまくればじゃんじゃん減っていくのは今も昔も変わりません。
そこで、とりあえず残量が半分切ったらやるべきことを記事にしてみた次第です。
ということで、andronaviの記事紹介でした。今後も、皆さんを「スマート」に導くべく、記事に磨きをかけていきます!!
最近、日本のApple IDでも対応して話題を集めているような気がする「2段階認証」。通常のパスワードだけではなく、ネットワーク、あるいは乱数生成アプリから提供される乱数も組み合わせて認証をする仕組みです。パスワードだけだと、そのパスワードが漏れてしまったら情報・データが筒抜けですが、2段階認証だと、乱数を手に入れないとサービスにログインできないので、より安心して使えます。
■請求料金にもっとセンシティブになろう
au(KDDI・沖縄セルラー電話)とソフトバンクモバイルでは、請求書郵送が有料サービスです。一方、NTTドコモ(NTTファイナンス)では請求書郵送が無料ですが、クレジットカード(VISAデビットカード)払いだと強制的に請求書郵送なしになります(請求書郵送なしの場合は「eビリング」という料金割引があります)。
このように、請求書が郵送されないのが事実上デフォルトになったことで、請求情報をしっかりチェックする人が減った印象があります。そこで書いたのが、上の記事たちです。請求情報には、無駄を削るヒントが隠れています。端末本体購入時に使いもしないサービスを契約してしまったのに、それを放置プレイすると、数十円~数百円の無駄になってしまいます。毎月、とは言いませんが、数か月に1回(とくに新規契約・機種変更直後)は請求書をしっかりチェックしましょうね。
■電池を何としてでも持たせたい!!
Androidは、バックグラウンドプロセスがほぼ自由に活動できることもあり、端末の電池持ち的に不利って言われています。2年くらい前の機種だと、バッテリー容量が少なめだったこともあり(それでもケータイよりは多い)、かなり苦慮した人も少なくないと思います。
昨今のAndroidスマホは、バッテリーそのものの容量を向上したり、端末ソフトウェア側での工夫を凝らしたりと、2年前が嘘だろ、ってくらいに電池持ちがよくなりました。とはいえ、使いまくればじゃんじゃん減っていくのは今も昔も変わりません。
そこで、とりあえず残量が半分切ったらやるべきことを記事にしてみた次第です。
ということで、andronaviの記事紹介でした。今後も、皆さんを「スマート」に導くべく、記事に磨きをかけていきます!!
楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。