2015年03月08日

[実験]SIMロック解除したARROWS NX F-02GでUQ Mobileは使える…?


きっかけはこの申込書控えでした…


今週の水曜日から、初の海外旅行に出かけるせうです。こんにちは。今までの国内旅行と違って、いろんな意味で緊張しております…。

それに先駆けて、「ケータイ会議」で使っていた"ARROWS NX F-02G"のSIMロックを解除することにしました。現地でSIMカードを調達して、パケット通信できるようにするためです。

仕事に出かける前にドコモショップへ立ち寄り、過去に何度かやっているSIMロック解除の手続き(手数料3,000円+税)をしました。そのときの申込書の控えを読んでいたところ、今まで見たことのない文言を見かけました。

●2014-2015冬春モデル以前のLTE対応端末では、KDDIのSIMカードでLTEサービスを御利用になれません。

この文言を別の言い方で表すならば、「2014年冬春モデル以降のLTE対応端末では、KDDIのSIMカードでLTEサービスを御利用になれます。」ってことですよね。ことですよね?

これは試さざるを得ません。で、頭に浮かんだのが”UQ Mobile"。au(KDDI・沖縄セルラー電話)所属のMVNO回線を試したことがなかった(ドコモ所属は、仕事を含めれば十数社経験済み)のですよね、自分。

そこで、自宅近くのUQ Mobile即時開通対応店舗に出向き「データ無制限プラン」(月額1980円+税)を契約。ARROWS NX F-02Gで使ってみることにしました。

■UQ Mobile契約!!


auはMVNO用UIMカードがあるんですね…

実を言うと、最初はヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでUQ Mobileを契約しようとしたのですが、即時開通分のSIM(UIM)カードの在庫切れとのことでできませんでしたorz

で、UQ Mobileのサイトを見ていたら、自宅から歩いて10分の電気屋さんで即時開通をやっていることが判明。「灯台もと暗し」とはこのことです(

店員さんはそこまで不慣れではなく、約30分ほどで契約は完了しました。事務手数料相当額(3000円+税)はその場で支払います。店舗がクレジットカード払いに対応していれば、クレジットカードで払えますし、もちろん現金でもOKです。なお、UQモバイルはクレジットカード(かVISAデビットカード)を持っていないと契約できません。とりあえず、クレジットカードが嫌だ、という方はVISAデビットカードを作っておきましょう。

発行されるUIMカード(au ICカード)は、auが発行するMVNO専用品です。通常のau ICカードとの違いは、カード台紙の左上にに斜線が入っているところです。自分はご覧の通り、Nano ICカードで申し込みました(他にはMicro ICカードが選べます)。

■とりあえずセットアップ


サイトの説明に従ってAPNを設定

UQ MobileのUIMカードを入れたら、APN(接続先)を設定しないとつながりません。設定情報は、UQ Mobileのサイトに掲載されている通りに入力します。auのAndroid端末だと、APN設定がAndroid標準と違う部分が多いですが、ドコモのものだと、Android標準ほぼそのまんまなので設定しやすいです。

■つながった、つながったよ!!


しっかりKDDIのLTEネットワークにつながりました!!

APN設定を終えると、しっかりKDDIのネットワークを掴みました。やりました。やりました!!


テザリングもできてるぅぅぅぅぅぅぅぅー!!!!!

ドコモと言えば、テザリング時のAPN強制切替が有名ですが、他社のSIM(海外オペレーター含む)を使うと強制切替が「無効」になる機種もあることもよく知られています。

で、F-02Gではどうなのかというと、ご覧の通り、テザリングが有効になりました。試しにこのThinkPad X1 Carbonから通信してみましたが、しっかりネットにも繋がっていました。海外でもルーター代わりに使える期待がすごく高まりましたw


ということで、ARROWS NX F-02GをUQ Mobileで使う実験は「大成功」です。このまま出国まではそのまま使う方向で考えています。





同じカテゴリー(Smartphones/Tablets)の記事画像
楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
同じカテゴリー(Smartphones/Tablets)の記事
 楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた (2020-02-01 16:15)
 Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。 (2019-11-07 23:00)
 1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる (2017-02-25 16:05)
 ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー (2017-02-19 21:20)
 「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2) (2017-01-29 12:31)
 「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1) (2017-01-22 12:00)

この記事へのコメント
せうさん、実に興味深い記事です。
これに関して、お手数ですが3点ほどお聞きしたいことがありまして…。

(1) UQのSIMを挿してAPNを設定する前、アンテナピクトは圏外でした?

(2) UQ SIMを挿したときの設定項目に「音声通話にLTEを利用する」などのVoLTE関連項目はありますか?

(3) もし項目が存在していたら、OFFにした時はauのネットワークを使えるでしょうか?

SIMロック解除義務化に向けた特殊な仕込みがあるように見えるので、
お手すきでしたら、お試しいただければ幸いです。
Posted by おやぐまさん at 2015年03月08日 23:02
>>おぐやまさん
試してみました。

(1)→アンテナピクトは一応立ちます。
(2)(3)→VoLTE/3G通話の切り替えメニューに入る前にエラー出ちゃいますorz

こんな感じです。これがVoLTEなUIMだとどうなるかは、今のところ持ってなくて試せませんorz
Posted by せうせう at 2015年03月09日 15:42
検証ありがとうございます。助かります!

これ、APNを設定していないにもかかわらずアンテナピクトが立っていた、というのが一番のポイントだと思っています。
というのも、mineo SIM(データ専用)をau端末に挿してAPN未設定の状態でも、アンテナピクトは立っているんですね。
もちろん、この状態ではユーザデータは通りません。正しいAPNを設定することでデータが通るようになります。
……似たような挙動だと思いませんか?

以前までのSIMロック解除済みドコモ端末では、そもそもau関連MVNO SIMを挿しただけでは圏外のはずです。
APNを設定した上でLTE onlyにしないとau(のMVNO)網に繋がらないので、F-02Gがau端末と似たような挙動で
(LTE onlyにすることなく)auのMVNO網にすんなり繋がるのは、かなりの大変化だと思います。
しかし、Phone TypeがCDMAではなくGSMなのが少し引っかかっていて、少し3GPPの仕様書も見てみようかなと。

ともあれ他社端末ではどうなんでしょうね……これもすごく気になるところです。
Posted by おやぐまさん at 2015年03月09日 23:49
以前の端末(末尾F以前)×UQ MobileのSIMだと接続出来ないのは、なんでだろうか。。
Posted by hirush at 2015年03月10日 01:35
L-05DをSIMロック解除後
UQ mobileさんのデータ専用SIMで通信の確認はできました。
テストコマンドで(細かくは書きません)LTE onlyにして
APN等を設定したらLTE表示が出て通信ができました。

後はルータのNI-760Sと
海外のInfocus M512(実験として)も 通信の確認が出来ました。
Posted by L-05D 確認者 at 2015年04月14日 16:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。