2006年06月01日

JR東海、ついにATS-P導入!?

今まで、保安装置の面でJR東日本JR西日本に比べると見劣りしていたJR東海ですが、新車(と言っても313系ですがorz...)への切り替えとともに、保安装置の変更をすることにしたそうです。

その名も、ATS-PT形。どう考えても、ATS-P形のJR東海版です。

しかし、このATS-PT形、JR東日本・西日本のATS-P型と挙動の違う点が一つあります。

ATS-P形では、速度パターンを超過すると、電気ブレーキを搭載している電車では、常用最大のブレーキがかかり、速度パターンを下回ると、ブレーキが解除されます。しかし、ATS-PT形では、電気ブレーキを搭載しない電車・機関車のATS-P形、あるいはATS-PF(JR貨物の機関車用ATS-P形)と同様に、速度パターンを超過すると、無条件で非常ブレーキがかかるようなのです。

電車であれば、非常ブレーキを減速中に解除しても問題ないので、電車用ATS-PT形は速度パターンを下回ると解除できるようになっていると思われます。要は、実用上は、ATS-P形と何ら変わりない可能性が大です。

それにしても、JR東海の律義なところは、ATS-PTを平成22年度までに全線配備するという点。JR東日本や西日本みたいに多くの在来線を抱えていないからできる事なのかもしれません。

問題は、JR東日本・西日本のATS-Pとの互換性。JRグループでは、最低限の保安仕様は各社共通になっていて、ATS-Pも同様です。しかし、保安共通規格で定められていない部分、たとえば車上子(地上設備からの信号受信部)の位置や、パターン接近警告音の出し方など細かい部分がJR東・西で異なっており、それがJR他社直通時に問題になったことがあります(※)。ATS-PTが、ATS-Pそのものと互換性があるかどうかが問題ですが、今まで、285系以外のJR東海首都圏直通車両はJR東日本方式のATS-Pを搭載しているので、JR東日本仕様に近くするのが、一番無難でしょうね。

JR東海のプレスリリース

(※)
JR東日本のATS-P車上子は、一部の例外(クモハ103の一部[廃車済み])を除き、運転台直下に設置されています。JR西日本のそれは、先頭車の後位台車の進行方向前方についています。285系は、JR西日本仕様にのっとり、新製時は先頭車の後位台車の進行方向前方に車上子を搭載していたのですが、JR東日本区間で試運転中に停止信号の絶対停止パターンに引っかかるケースが相次ぎ、車上子をJR東日本仕様同様、運転台直下に移設したという歴史があります。なお、「はくたか」用の681/683系や、「能登」用の489系は、最初からJR東日本の車上子仕様に合わせてあります。なぜ285系はそうしなかったのかが謎です。

また、パターン接近時の警告音は、JR東日本仕様は、ベルによる単打音(通称チンベル)ですが、JR西日本仕様では、電子音(ピンポン音)になっています。285系以外のJR東海のATS-P搭載車はJR東日本仕様なので、前者の音です。


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
E257系2500番台のATSが興味深い
伊豆箱根鉄道駿豆線にとって「初」づくしの日
JRの隣駅同士なのに切符を買えない区間を知ってますか?
E233系のJR東海エリアにおける自動放送を運良く全部聴けた件(下り)
東海道線の新駅「羽沢横浜国大駅」について
埼京線用E233系7000番台のさらなる「謎の改造」 相鉄用防護無線機搭載開始
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 E257系2500番台のATSが興味深い (2021-03-15 13:05)
 伊豆箱根鉄道駿豆線にとって「初」づくしの日 (2021-03-13 19:00)
 JRの隣駅同士なのに切符を買えない区間を知ってますか? (2021-02-14 01:55)
 E233系のJR東海エリアにおける自動放送を運良く全部聴けた件(下り) (2019-12-30 18:40)
 東海道線の新駅「羽沢横浜国大駅」について (2019-12-01 22:20)
 埼京線用E233系7000番台のさらなる「謎の改造」 相鉄用防護無線機搭載開始 (2019-07-14 16:30)

Posted by せう at 12:14│Comments(2)鉄道
この記事へのコメント

私は、毎日両毛線を利用しています
そのためか前橋大島を過ぎるとベルがなります
Posted by ゲスト at 2006年09月16日 19:27

>如月瑞穂さん
単線のATS-P配備路線だと、交換時は出発信号が赤で、パターン接近しやすいですからね。

川越線も結構なりますよ。
Posted by せう at 2006年09月16日 23:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。