2013年11月29日
[KNX!!]ARROWS NX F-01Fに関する一問一答に真面目に答えてみようと思います。

いよいよ本日フィナーレです…
ARROWS NX F-01Fの発売日から1か月少々続いてきたブロガー向けモニター企画「ケータイ会議NX!!」。それも、本日開催されるリアル会議をもって終了となります。
ということで、主催者である「百式」の中の人こと田口さんから頂いた一問一答に真面目に答えていこうと思います。ちょっとぶっちゃけている部分もあるかもしれませんが(
- ARROWS NX F-01Fで一番気に入っている機能は?
- ARROWS NX F-01Fで一番微妙な機能は?
- ARROWS NX F-01Fのデザインで一番好きなところは?
- ARROWS NX F-01Fのデザインで一番微妙なところは?
- マイナーかもしれないけどお気に入りのアプリは?
- ARROWS NX F-01Fで生活はどう変わった?
- ARROWS NX F-01Fで体験したトラブル?
- ARROWS NX F-01Fを他の人に見せた時の反応は?
- 買った付属品ってある?
- ストラップつけている?
- カメラについて一言
- うまく写真を撮るコツについて一言
- 一番うまく撮れた写真は?
- 絶対おすすめの設定項目は?
- ずばり、次の機種に欲しい機能は?
「NX!エコ」です。時間指定エコモードとアプリ指定の機能制限がいいです。諸事情でこのブログにはレビューを書いていませんが、どこかで聞いたことのある誰かがITmedia Mobileでレビューしてくれてます。
意外かもしれませんが、「最近のアプリ」表示機能です。いや、タスク切り替え自体は問題ないのですが、キャプチャされているイメージのリフレッシュをですね頻繁にしてほしいんです…。
持ちやすさです。大きいのに、持ちにくいなー、と全く感じさせないのは立派です。
ラウンドフォルムなところです。デザインが個人的には柔らかすぎるんですよね。「メリットはデメリット」の典型例になっている気も。
jigtwiですね。ケータイ、Android、iOSと、ほぼ同じUIでTwitterがはかどります。
外でスマートフォンを見つめる機会が増えました。WhiteMagic液晶のおかげです。ええ。
ノートラブル、と言いたいところですが、無線LANの掴みがおかしかったです。具体的には、目の前にあるはずのアクセスポイントを認識しないとか、ちょっと動くだけで接続が切れてしまうとか。
これについては、どうやらソフトウェア面でのつくりが最大の原因だったようです。先日の機能バージョンアップのときに
やっぱり、「アアアッ」って言われてしまいます…(意味が気になる方はググってください)。今までのARROWSが作り上げてきた「罪」というものは、かなり大きいのかもしれません。
一方、かなり安定して使えるようになったねとか、なぜ最初からこうしない、という意見も結構聞きました。それだけ、モノは良くなったということです。
今回はありません。
つけていません。全裸最高!!!!!
インカメラの画質を上げてください。「自分撮り」(Selfie)競争に遅れている予感がします…
脇を締めてリラックスして…!!
これですかねぇ…?(サイズの都合で、リサイズかけています)

言語をEnglishにすること(爆)。
ダウンロードフォントにはぜひ対応してほしいです。いろいろなフォントを使ってみたいです。あとは、フルセグアンテナの内蔵化ですね。
まあ、こんな感じですかね。やっぱり自分にはiPhoneよりもAndroid、っていうのをXperia Z1と並んで再認識させてくれた機種でもあります。この辺は、また近いうちに書くことになるんだろうなぁ、と思います…。
ARROWS@では、富士通・富士通モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン"ARROWS"シリーズの様々な情報が集まっています。「ケータイ会議NX!!」参加者のブログエントリーもここからチェックできます!

楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。