2014年12月05日
[K:F-02G]急速充電2(QuickCharge 2.0)で充電速度はどれだけ変わる?
ARROWS NX F-02Gがやってきて、早いもので2週間経過しました。
富士通のモニタープログラムの良いところはやらせなし・悪いところもウソでなければどんどん書いて良し、というところ。というところでF-02Gの欠点をひとつ挙げたいと思います。
それは電池持ちの悪さです。カタログ等では「3日持ちARROWS」と言っていますが、液晶の解像度が上がってしまった以上、描画画素が増えるなどして消費電力が増えるのは当たり前であって、キレイな画面を眺めているだけでかなり電池を消費して、3日どころか1日持たない可能性もあります。前のケータイ会議でモニターしていた先代ARROWS NXことF-05Fでは、同じような使い方で1日中使ってもまあまあ電池が残っていたのと比べると対照的です。
昨今、スマホの電池節約術が流行っており、自分も仕事で節約技を書いてはいます(詳しくは探してみてください)が、仕事抜きの個人的には「んなケチケチしていては気持ちよく使えんから、エコなんてガン無視でフルスペックで使うんじゃい!!」派なので、電池の節約をモニターとして実践する気は恐らくありません(
そんな自分からすると、電池持ちよりも充電がどれだけすばやく出来るかどうかの方が重要です。実は、F-02G(と先代のF-05F)は「急速充電2」なるものに対応しています。従来の急速充電よりも更に早く充電できるということなのでちょっと比べてみました。
■急速充電2(Qualcomm QuickCharge 2.0)とは?
ドコモでは、今夏モデルから「急速充電2」というものを打ち出しています。これは、スマホ・タブレットのチップを提供しているQualcomm(クアルコム)という会社が提唱している"QuickCharge 2.0"(QC2.0)という規格に準拠した充電方式で、ざっくり言うと充電時の電流だけではなく電圧も上げてより高速に充電できるようにしよう、というものです。Qualcommのテスト環境では、3300mAhの容量のバッテリーを通常のUSB充電では30分で容量の12%充電できたのに対して、QC2.0では同じ時間で60%まで充電できたというのですから、結構な速度差です。
ドコモの純正品としては、「ACアダプタ05」が準拠品として出ています。実は、今回モニターしているF-02Gと一緒に、このACアダプター05も一緒に付いてきました。富士通製だからでしょうか。実はもう2個買って持っている、とも言えず持って帰ってきた次第です。
■実際、どのくらいの差がある?
実際どのくらいの差が出るのか比べてみるべく、QC2.0非対応の充電アダプタ(Microsoft SurfaceのACアダプタのUSB充電端子)とACアダプタ05で4%まで電池残量を減らしたF-02Gを充電してみました。充電に使った機器以外は、条件をほぼ揃え、モニタリングにはBatteryMixを使いました。QC2.0非対応の方で充電したときは何故かディスプレイがONになりっぱなしと判定されていますが、実際はOFFです。何故こんなことに(((
結果、QC2.0非対応の充電アダプタでは約2時間半、ACアダプタ05では約2時間で満充電まで持っていくことができました。約30分の差とは言え、結構大きな差が出るものです。
F-02Gに限らず、スマホをヘビーに使う方にはQuickCharge 2.0対応のスマホとACアダプタの組み合わせは必携なのではないかと思った昼下がりなのでした。
ARROWS@では、富士通・富士通モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン"ARROWS"シリーズの様々な情報が集まっています。「ARROWS NX F-02G」モニター参加者のブログエントリーもここからチェックできます!

ドコモでは、今夏モデルから「急速充電2」というものを打ち出しています。これは、スマホ・タブレットのチップを提供しているQualcomm(クアルコム)という会社が提唱している"QuickCharge 2.0"(QC2.0)という規格に準拠した充電方式で、ざっくり言うと充電時の電流だけではなく電圧も上げてより高速に充電できるようにしよう、というものです。Qualcommのテスト環境では、3300mAhの容量のバッテリーを通常のUSB充電では30分で容量の12%充電できたのに対して、QC2.0では同じ時間で60%まで充電できたというのですから、結構な速度差です。
ドコモの純正品としては、「ACアダプタ05」が準拠品として出ています。実は、今回モニターしているF-02Gと一緒に、このACアダプター05も一緒に付いてきました。
■実際、どのくらいの差がある?
実際どのくらいの差が出るのか比べてみるべく、QC2.0非対応の充電アダプタ(Microsoft SurfaceのACアダプタのUSB充電端子)とACアダプタ05で4%まで電池残量を減らしたF-02Gを充電してみました。充電に使った機器以外は、条件をほぼ揃え、モニタリングにはBatteryMixを使いました。QC2.0非対応の方で充電したときは何故かディスプレイがONになりっぱなしと判定されていますが、実際はOFFです。何故こんなことに(((
結果、QC2.0非対応の充電アダプタでは約2時間半、ACアダプタ05では約2時間で満充電まで持っていくことができました。約30分の差とは言え、結構大きな差が出るものです。
F-02Gに限らず、スマホをヘビーに使う方にはQuickCharge 2.0対応のスマホとACアダプタの組み合わせは必携なのではないかと思った昼下がりなのでした。
ARROWS@では、富士通・富士通モバイルコミュニケーションズ製のAndroidスマートフォン"ARROWS"シリーズの様々な情報が集まっています。「ARROWS NX F-02G」モニター参加者のブログエントリーもここからチェックできます!

楽天モバイルの「無料サポータープログラム」で新規契約してきた
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
Wear OS(旧・Android Wear)な時計を買い換えました。
1ヶ月間「ZenFone 3」を使ってきた率直な感想を述べてみる
ZenFone 3の「弟分」、ASUSのエントリースマホ「ZenFone 3 Laser」を簡易レビュー
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その2)
「ZenTour大感謝祭」東京会場に参加してきた(その1)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。