2009年11月05日
Windows 7のウリをかんたんに。Part 2

Windows Vistaの改良版として登場したWindows 7。その特徴を簡単に解説するエントリーの第2弾です。
今回は、OSのバージョンが"0.1"だけ上がったことによるOSの機能面での改善に焦点を当ててみようと思います。
今までの「Windows 7のウリをかんたんに。」
Windows 7のウリをかんたんに。Part 1
・起動画面の改善

[左からXP、Vista(一部7)、7のブートアップスクリーン(Click to enlarge)]
いきなりどうでも良いと言えばどうでも良い事を。Windows XPの起動画面(左写真)は、このようにロゴが表示されていて、結構格好良いものでしたが、液晶モニターの普及に伴い、ロゴが横に伸びて表示されて不格好だ、という指摘が無いわけではなく、Windows Vista(中央写真)ではロゴなしで、プログレスバーだけ表示される起動画面となりました。でも、それもあまりに不格好です。
そこで、Windows 7では、出力画面解像度が1024x768ピクセル以上あるモニターを検出した場合は、起動画面が高解像度のアニメーションタイプ(右写真)に変更されます。なお、縦・横いずれかがその解像度に満たない場合は、今まで通りのVistaと同じ起動スクリーンとなります。
これは、機能改善、というよりも「見た目改善」かもしれません(笑)。
・読み込むサービスの見直し
Windows Vistaでよく言われていたのが、「起動が遅い」という不満でした。実は、その「起動が遅い」という不満の大半は、そのシステムに必ずしも必要でないサービスを読み込んだり、その読込順序が適切でなかったり、などの結果によるものでした。なので、特にメモリーが少ないシステムにおいて動作がものすごく遅く感じられる結果をもたらしてしまったのです。
そこで、Windows 7では、標準で読み込むサービスの厳選と、読み込み順序の最適化を行っています。そのため、特にメモリーが少ないシステムにおいて起動時間の短縮が劇的に図られています。
ただし、利用するOS標準サービスが多かったり、一定以上のメモリーを搭載したりしているシステムでは寧ろVistaの方が起動が速いというケースも散見されます(実際、自分のThinkPad X200もVista時の方が起動が速いです)。ここは、どこにチューニングの重きを置くか、という問題だと思われます。
・ユーザーアカウント制御(UAC)の細分化
Windows Vistaでは、標準ユーザーに必要なときにだけ管理者権限を与えるUACがうっとうしいという声が多くありました。全ての管理者権限が必要な操作に対し独立したデスクトップ領域が割り当てられて、操作性が悪かったことも否めません。独立したデスクトップ領域を与えない設定や、管理者権限を持つユーザーだけUACをバイパスする設定も不可能ではありませんでしたが(関連記事その1・その2)、特にHome系において設定が面倒だった、という点は否めません。
Windows 7においても、上の関連記事で紹介した独立したデスクトップ領域を与えないUACプロンプトやUACの自動昇格の手法を使うこともできるのですが、標準のUAC設定も改善され、4段階でプロンプト方法を変更出来ます。コントロールパネル→システムとセキュリティ→ユーザーアカウント制御設定の変更とたどると設定変更できます。


[設定できる4段階(Click to enlarge)]
また、この変化に伴い、Professional・Enterprise・Ultimateで利用できる管理ツール(ローカル セキュリティ ポリシー)経由の管理者におけるUAC設定も細分化しています。

[管理ツール経由での管理者UAC設定も細分化]
とりあえず、今回はこれぐらいに。OSとしての改善点って、目立つのはこれしかないんですよね、Vistaから比べると(爆)。次回は、Vistaから変更されたソフトウェアの紹介をする予定です。



[左からXP、Vista(一部7)、7のブートアップスクリーン(Click to enlarge)]
いきなりどうでも良いと言えばどうでも良い事を。Windows XPの起動画面(左写真)は、このようにロゴが表示されていて、結構格好良いものでしたが、液晶モニターの普及に伴い、ロゴが横に伸びて表示されて不格好だ、という指摘が無いわけではなく、Windows Vista(中央写真)ではロゴなしで、プログレスバーだけ表示される起動画面となりました。でも、それもあまりに不格好です。
そこで、Windows 7では、出力画面解像度が1024x768ピクセル以上あるモニターを検出した場合は、起動画面が高解像度のアニメーションタイプ(右写真)に変更されます。なお、縦・横いずれかがその解像度に満たない場合は、今まで通りのVistaと同じ起動スクリーンとなります。
これは、機能改善、というよりも「見た目改善」かもしれません(笑)。
・読み込むサービスの見直し
Windows Vistaでよく言われていたのが、「起動が遅い」という不満でした。実は、その「起動が遅い」という不満の大半は、そのシステムに必ずしも必要でないサービスを読み込んだり、その読込順序が適切でなかったり、などの結果によるものでした。なので、特にメモリーが少ないシステムにおいて動作がものすごく遅く感じられる結果をもたらしてしまったのです。
そこで、Windows 7では、標準で読み込むサービスの厳選と、読み込み順序の最適化を行っています。そのため、特にメモリーが少ないシステムにおいて起動時間の短縮が劇的に図られています。
ただし、利用するOS標準サービスが多かったり、一定以上のメモリーを搭載したりしているシステムでは寧ろVistaの方が起動が速いというケースも散見されます(実際、自分のThinkPad X200もVista時の方が起動が速いです)。ここは、どこにチューニングの重きを置くか、という問題だと思われます。
・ユーザーアカウント制御(UAC)の細分化
Windows Vistaでは、標準ユーザーに必要なときにだけ管理者権限を与えるUACがうっとうしいという声が多くありました。全ての管理者権限が必要な操作に対し独立したデスクトップ領域が割り当てられて、操作性が悪かったことも否めません。独立したデスクトップ領域を与えない設定や、管理者権限を持つユーザーだけUACをバイパスする設定も不可能ではありませんでしたが(関連記事その1・その2)、特にHome系において設定が面倒だった、という点は否めません。
Windows 7においても、上の関連記事で紹介した独立したデスクトップ領域を与えないUACプロンプトやUACの自動昇格の手法を使うこともできるのですが、標準のUAC設定も改善され、4段階でプロンプト方法を変更出来ます。コントロールパネル→システムとセキュリティ→ユーザーアカウント制御設定の変更とたどると設定変更できます。




[設定できる4段階(Click to enlarge)]
また、この変化に伴い、Professional・Enterprise・Ultimateで利用できる管理ツール(ローカル セキュリティ ポリシー)経由の管理者におけるUAC設定も細分化しています。

[管理ツール経由での管理者UAC設定も細分化]
とりあえず、今回はこれぐらいに。OSとしての改善点って、目立つのはこれしかないんですよね、Vistaから比べると(爆)。次回は、Vistaから変更されたソフトウェアの紹介をする予定です。
Windowsのブルースクリーン、「日本語版」にはないもの
すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう!
Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの
Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法
すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう!
Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの
Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法
Posted by せう at 13:15│Comments(3)
│PC Tips
この記事へのコメント
>標準ユーザーに必要なときにだけ管理者権限を与えるUACがうっとうしい
激しく同意です。
当たり前のことですが、前のバージョンの良くない所を教訓として修正していくのは非常に大事だなと感じました。
Posted by Windows Vista® at 2009年11月06日 00:19
UNIX系の考え方だと、必要なとき以外は管理者権限を与えないのは当たり前という意識があるんですけどね。
Linuxでも、システムに変更を加えるとUAC同様の許可ダイアログが出ますし。
それを理解しててWindowsだけ叩いてる人がいないといいですが。
Posted by Z at 2009年11月10日 21:13
>Windows Vistaさん
Zさんも仰るとおりで、UNIXなら寧ろ普通なのですが、一般ユーザー的にはちょとアレだったんでしょうね。
まあ、きちんと何事も改良していくことは大切です。
>Zさん
それは居ないと信じたいですけど、いそうですよねw
Posted by せう at 2009年11月15日 02:11
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。