2007年11月14日
ThinkPad 600のキーボードは完璧ではない
メディア関係者向けの「聖地」見学会が昨日あった様で、各IT系サイトで記事が出来てました。内容は、「キーボード神」にして、7月の「聖地巡礼」の際にTrackPointキャップをたくさんお土産に下さった堀内光雄さんのキーボード談義。
ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由(ITmedia +D)
レノボ、ThinkPadのキーボード設計へのこだわりを開発者が語る(Impress PC Watch)
堀内神は、「伝説」とうたわれているキーボードを持つThinkPad 600からほぼすべてのThinkPadとLenovo 3000 Notebooksのキーボードを担当している方。
使われた紹介用シートもどうやら「聖地巡礼」の際と変わっていない模様。そういえば、これらの記事を見ていて思い出したのが、堀内神が、「ThinkPad 600のキーボードは良く語り草にされますが、あのキーボードそのものが完璧だったわけではありません。600と同じキーボードを使った560Zではキーボードの評判があまり話に上がらなかったと思うのですが、結局、筐体設計と相まって、初めて打ちやすいかどうかが決まるのです。」という旨の話。
ThinkPad 600シリーズは、IBMがともすると高級感に偏重していた時代最後のThinkPadです。自分も、中古ながら、一時期600Xを使っていましたが、確かにキーボードは大変素晴らしいものでした。
しかしながら、同じキーボードからスクロールボタンを取り外しただけなはずの560Zでは、同じような鍵打感を得られませんでした。やはり、筐体強度も重要なポイントなのです。記事中ではあまり語られていませんが、堀内神の作るキーボードは、筐体とのマッチングを考慮して作られているそうです。なので、同じキーボードを搭載するモデルでも、筐体が違えば、うち心地が変わります。最近のThinkPadなら、T61とR61(T60・R60も)が同じキーボードを採用しています。打ち比べてみてください。同じキーボードを採用しているはずなのに、フィーリングが若干異なると思います。
色々な事にお金をかけていた600シリーズまでとは異なり、アルファベットシリーズ以降のThinkPadでは、コストと強度のバランスを取るようになり、一時期は爽快な鍵打感とは遠くなってしまいました(それでも同業他社に比べると遥かに打ちやすい)。ようやく、60シリーズになって、600シリーズと同等になったかな、と思えます。特に、T60やT61のキーボードの鍵打感は大変素晴らしいものです。あまり話題にもなりませんが、Lenovo 3000のキーボードも他社のものに比べると、鍵打感は心地よいものです。
「見た目」に走るが故に、ないがしろにされてしまう入力デバイスにこだわり続ける堀内神がいる限り、ThinkPadやLenovo 3000のキーボードは安泰なのではないかな、と。
ThinkPadのキーボードが打ちやすい理由(ITmedia +D)
レノボ、ThinkPadのキーボード設計へのこだわりを開発者が語る(Impress PC Watch)
堀内神は、「伝説」とうたわれているキーボードを持つThinkPad 600からほぼすべてのThinkPadとLenovo 3000 Notebooksのキーボードを担当している方。
使われた紹介用シートもどうやら「聖地巡礼」の際と変わっていない模様。そういえば、これらの記事を見ていて思い出したのが、堀内神が、「ThinkPad 600のキーボードは良く語り草にされますが、あのキーボードそのものが完璧だったわけではありません。600と同じキーボードを使った560Zではキーボードの評判があまり話に上がらなかったと思うのですが、結局、筐体設計と相まって、初めて打ちやすいかどうかが決まるのです。」という旨の話。
ThinkPad 600シリーズは、IBMがともすると高級感に偏重していた時代最後のThinkPadです。自分も、中古ながら、一時期600Xを使っていましたが、確かにキーボードは大変素晴らしいものでした。
しかしながら、同じキーボードからスクロールボタンを取り外しただけなはずの560Zでは、同じような鍵打感を得られませんでした。やはり、筐体強度も重要なポイントなのです。記事中ではあまり語られていませんが、堀内神の作るキーボードは、筐体とのマッチングを考慮して作られているそうです。なので、同じキーボードを搭載するモデルでも、筐体が違えば、うち心地が変わります。最近のThinkPadなら、T61とR61(T60・R60も)が同じキーボードを採用しています。打ち比べてみてください。同じキーボードを採用しているはずなのに、フィーリングが若干異なると思います。
色々な事にお金をかけていた600シリーズまでとは異なり、アルファベットシリーズ以降のThinkPadでは、コストと強度のバランスを取るようになり、一時期は爽快な鍵打感とは遠くなってしまいました(それでも同業他社に比べると遥かに打ちやすい)。ようやく、60シリーズになって、600シリーズと同等になったかな、と思えます。特に、T60やT61のキーボードの鍵打感は大変素晴らしいものです。あまり話題にもなりませんが、Lenovo 3000のキーボードも他社のものに比べると、鍵打感は心地よいものです。
「見た目」に走るが故に、ないがしろにされてしまう入力デバイスにこだわり続ける堀内神がいる限り、ThinkPadやLenovo 3000のキーボードは安泰なのではないかな、と。
IBMのPC事業がLenovoに譲渡されてまる10年。
世界レベルでレア!? 中国で「銀色」のThinkPad Yoga 14(S3)を発見…!?
ThinkPad用のコンパクトなACアダプターが「ひっそり」登場。
ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。
「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
世界レベルでレア!? 中国で「銀色」のThinkPad Yoga 14(S3)を発見…!?
ThinkPad用のコンパクトなACアダプターが「ひっそり」登場。
ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。
「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
Posted by せう at 11:17│Comments(11)
│ThinkPad
この記事へのコメント
ThinkPadはキーボードとトラックポイントがいいのは確かですね。
しかし、T60のキーボード、毎日使ってますけど、そんなにいいですか?
あ、もちろん悪いと言ってるのではないです。いいです。
でも、そんなにいいか?と、つい言ってしまいたくなる。
まあ、好みや慣れもあるし、せうさんにはいいんですね、きっと・・・
ワタシは当時、ThinkPadderに酷評されたX30が好きでしたしね。
人それぞれですよね。 スミマセン。
言うまいと思い続けていましたが、言わせてください。
内藤さんについてもそうですが、あんまり、神、神言ってるのは、傍から見ると寒いです。(*_*)
Posted by G@MacBook at 2007年11月14日 23:05
>Gさん
T60のキータッチは、硬いのが良いのです。今のX60も、今までに比べれば「陥没」も無く、好きは好きなのですが、キータッチ的には、現状はT60の方が良いかな、と。
でも、キータッチは本当に個人差が大きいので、難しいですね...
>内藤さんについてもそうですが、あんまり、神、神言ってるのは、傍から見ると寒いです。(*_*)
まあ、ネタなので、許してくださいorz...
Posted by せう at 2007年11月14日 23:10
わしのブログを見ていただくとわかるとは思いますが、わしは画面を見ることができない視覚障害者です。
よってスクリーンリーダーという画面の情報を音声に変換してくれるソフトを使い、キーボードのみでパソコンの操作をしています。
当然会社のパソコンも同様な方法で使用し仕事をしています。
最近、会社のパソコンをR61Eに買い換えまして、今までは富士通のデスクトップを使っており、自宅のパソコンはSONYのVIOを使用しています。
よって、この新しい会社のパソコンのR61EEのキーボードには少なからず使いやすさに感動をしていたところにこの記事を聞かせてもらった訳でして・・・。
なんと言ってもノートパソコンなのに、右上にデスクトップ同様、インサート・デリート・ホーム、エンド、ページアップ、ページダウンの6点のキーの集合が存在しているのですね。
それと上部の12個のFキーが4個ずつちゃんと区分けがはっきりしていて、当然キーの配置を見ずにタッチタイピング(ブラインドタッチ)でキー操作をすることが必要な視覚障害者にとってはすんばらしく使いやすいです。
冷却ファンの音も静かで、操作に対する反応も早くスムーズで、仕事をする上ではLenovo(旧IBM)のパソコンはなかなかえーもんじゃと関心している私大です。
これからもブログを聞かせて参考にさせていただきます。
Posted by new暴れん坊商人 at 2007年11月15日 20:22
>new暴れん坊商人さん
書き込みありがとうございます。ブログ拝見させていただきました。スクリーンリーダーできちんと読めているでしょうか?
ThinkPadのキーボードは、やはり独立したインサート・デリート・ホーム、エンド、ページアップ、ページダウンが魅力でしょう。
あとは、ThinkPadのキーボードは視覚障害だけでなく、手の障害にも実は配慮してあるんですよ。いろいろな意味で人に優しいものだと思います。
スクリーンリーダーで読みづらい記事があったら、遠慮なくコメントしてくださいね。
Posted by せう at 2007年11月15日 23:23
個人的に、現行T60のキーボード(NMB製)が最高ですかね
600X(ALPS)も傍らにあるんですが、実際に打ち比べてるとかなりの差があるといいますかね
Posted by Tatsuyuki at 2007年11月16日 04:45
>Tatsuyukiさん
NMB製のキーボードは本当に良いですね。
と、言うか、本当はマルチベンダーでも、同一仕様でキーボードは作ってほしいのですが...
Posted by せう at 2007年11月16日 12:16
T60を購入しましたが、キータッチが非常に悪い!
ハズレOEM製のものだったようです(><)
アタリが来るまでキーボードを部品購入するしかないでしょうかねぇ…orz
Posted by shinra at 2007年11月28日 08:53
>shinraさん
あら... Chicony製だったんですね。自分のX60も交換後はChicony製ですが、昔に比べると良くなったんですよ、これでも。
保守マニュアルを参照して、NMB製のキーボードを購入すると良いかもしれませんね。
Posted by せう at 2007年11月28日 21:34
そうか! キーボードはメーカによってFRU番号が違うんですね(^^;
ご教示ありがとうございました。さっそく電話してみたところ、
マニュアルに記載されている3社のキーボードはディスコンだそうで、
現在はR60と同じNMB製のキーボードだけになっているそうです。
同じNMB製でも、前より質が低下していないか心配ですが、
今よりは確実にマシになると考え、注文しました。
しかし、アルプスもChiconyも切られちゃったんですね…(><)
っていうか、最初からNMBだけにしといてくれれば、こんな無駄な
手間や出費を強いられずにすんだのに…
ともあれ、これでせっかくのT60を売り飛ばさずに済みますw
本当にありがとうございました。
Posted by shinra at 2007年11月29日 14:58
すいません、紛らわしい書き方をしてしまいました(><)
もともとT60とR60のNMB製キーボードは同一の部品でしたが、
それが(他の2メーカーとともに)ディスコンになって、新たにNMB製の
新パーツが両者共通で採用されたそうだ、という意味です。
まぁ、すでにみなさんご存じの話だったかも知れませんね(^^;
Posted by shinra at 2007年11月29日 15:08
>shinraさん
今はNMBしか無いのですか。なるほど。
一応、ThinkPadのパーツはマルチソースが原則なので、複数メーカー品が用意してあって当たり前だったのですが...
Posted by せう at 2007年11月29日 19:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。