2007年09月11日

ThinkPadに入れるLinux、どれが良い?

以前、少し触れましたが、アメリカでは、SUSE LinuxプリインストールのThinkPad T60pが販売されています。

そして、Lenovoは、LinuxプリインストールThinkPadの拡大を既に発表済みです。

そんな最中、Lenovo公式BlogであるInside the Boxに2つほど"Linux on ThinkPad"を占う上で重要(と思われる)エントリが出来ています。

Linux On a Mobile PC

Linux Follow Up

ThinkPadでLinuxを動かすのに興味のある、英語の分かる方は是非投票の上、議論に参加してはいかがでしょうか?

[ここからは、個人的見解]
個人的には、Lenovoのような企業向けのアプローチはともかくとして、最近一部で見受けられる個人用PCのOSとしてのLinuxを使うように促す主張に対して非常に大きな疑問を持っています。

一応誤解しないように言っておくと、自分はアンチLinuxではありません。VM上とはいえ、Linuxもそれなりに触っています。

でも、設定が(昔に比べ簡単になったとはいえ)難しく、GUIも親切とは言い切れないLinuxを個人が日常使うことに疑問を持っているだけです。

そういう現状を無視して、「Linux最高!!」とか、「Windowsを捨ててLinuxを!!」と言っている人は、ちょっと...


同じカテゴリー(ThinkPad)の記事画像
IBMのPC事業がLenovoに譲渡されてまる10年。
世界レベルでレア!? 中国で「銀色」のThinkPad Yoga 14(S3)を発見…!?
ThinkPad用のコンパクトなACアダプターが「ひっそり」登場。
ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが
「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
同じカテゴリー(ThinkPad)の記事
 IBMのPC事業がLenovoに譲渡されてまる10年。 (2015-05-06 10:47)
 世界レベルでレア!? 中国で「銀色」のThinkPad Yoga 14(S3)を発見…!? (2015-03-16 01:16)
 ThinkPad用のコンパクトなACアダプターが「ひっそり」登場。 (2015-03-03 14:40)
 ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。 (2015-02-20 11:39)
 「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。 (2015-02-12 21:01)
 Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方 (2015-02-08 11:20)

Posted by せう at 00:02│Comments(10)ThinkPad
この記事へのコメント

トラックバックありがとうございます。「ちょっと…」な主張をしている松本です。
「簡単」や「親切」は、確かにその個人のそれまでの経験によって大きく変わるものでしょうね。もともとMacintoshユーザーだった私は、Windows XPを初めて触ったとき、まさに「設定が(昔に比べ簡単になったとはいえ)難しく、GUIも親切とは言い切れない」と感じました。実際、腹を立てて電源ボタンを押してしまうことさえ何度もあったのです。それに比べれば、いまのLinuxははるかにマシだと感じています。もっともこの間、各アプリケーションやその運用方法、使用頻度など大幅に変わっていますから、公平な比較ではありません。あくまで感覚です。けれど、私が4年ほど前に感じたあの不自由さを乗り越えて(わずかの期間だけですが)Windowsを使えるようになった経験からいえば、まあ多くの(全てのとか大多数のとはいいません、ある程度の数の、という意味です)ユーザーは喜んでLinuxに移行できるだろうというのが、私の感覚です。

実際のところ、英語圏と日本語圏ではユーザーインターフェイスの完成度や文化のせいで、だいぶと受け止め方は違うと思います。英語圏では、ほぼ確実にLinuxの普及は始まっているようです(もちろんWindowsを駆逐するという意味ではなく、その隙間に割り込むという程度の意味です)。
Posted by 松本 at 2007年09月11日 09:39

>松本さん
わざわざありがとうございます。

自分はN-BASIC(N86ではありません)からコンピュータに入った人間なので、DOSにもUNIXコマンドにも全く違和感を感じず、CUIベースで使うならLinuxやBSDかWindows PowerShellかな、と思っています。

ただ、Linux、と言うよりUNIXのGUI環境はMac OS X以外は日本語環境に対して余りに弱すぎると言わざるを得ないように感じます。フォントはマシになったとは言え、英語のそれと見比べると、ちょっと見劣りしますし、IMEもATOKがあるとは言え、多くのディストリビューションで付いている標準のものが余りにも...

しかも、普通に使うにあたっては、rootの概念だとか、「コンパイル」の事だとかをある程度頭に置いておかなければいけないので、とっつきにくいかな、と。

そういう意味では、WindowsとかOS Xはそこそこ出来上がっていると思うのです。
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月11日 10:14

そうですねえ。私の思うに、もともとのLinuxユーザーの方は、知識がありすぎるが故に粗が見えてしまうのではないでしょうか。私にはもともとrootがどうとかという概念がありませんので、「あ、こんな設定なんだ」で納得してしまいます。「コンパイル」はやったことがありませんし、それで全く不自由を感じないので。

用途によっても大きく違うんでしょうね。そういう意味から、ビジネスユーザーは、意外とLinuxデスクトップを素直に受け入れるような気がしています。いわゆる「三種の神器」問題さえクリアできればですけれど。
Posted by 松本 at 2007年09月12日 12:01

>松本さん
ビジネスであれば、Linuxデスクトップが普及する余地があるでしょうが、個人が使う上での問題は、障害を解決する、という部分が一番だと考えています。

たとえば、何らかの原因でカーネルパニックになった際に、どうやってそれをユーザーに分かりやすく伝えるか、というのが結構重要なんじゃないかな、と思っています。
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月12日 13:28

そうですねえ。でも、例えば私のように技術の中身には全く興味がなくそれをどう使うかというところに関心がある者にとっては、

> たとえば、何らかの原因でカーネルパニックになった際に、どうやってそれをユーザーに分かりやすく伝えるか

という問題点すら、よく理解できません。たとえばXPやOSXにそういう仕組みがあるのかどうか(仕組みがあったとしたら私がそれを実際目にしたことがあるのかどうか)ということもわからないのです。わからないなりに不自由なく使っているんだから、こういう次元では別に問題じゃないのでは、と思います。もちろん、技術上は問題なんでしょうし、それが解決されることは素晴らしいのでしょうけれど。
Posted by 松本 at 2007年09月12日 13:50

>松本さん
>わからないなりに不自由なく使っているんだから、こういう次元では別に問題じゃないのでは

確かに、トラブルフリーであれば、そのような考え方で良いと思うのですが、いざトラブルになると、現状ではWindowsが一番親切かな、と思います。きちんと何が起こったのか見せてくれるので。

トラブルフリーが一番良いですが...
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月12日 14:42

横から失礼しますね。

>いざトラブルになると、現状ではWindowsが一番親切かな、と思います。
本当ですか?
私の周辺の方々はトラブルが起きても何故なのかわからないようですけど・・・・
Vistaだとわかりやすいのですか?

どのOSがいいかってのは用途と慣れの問題が大きいと思います。
トラブっても、”再起動で直ればOK”という人が多いんじゃないでしょうか?
Posted by G@MacBook at 2007年09月12日 23:13

>Gさん
以前、このBlogでも紹介しましたが、XP以降では、STOPエラーの後、正常起動できた場合はクラッシュダンプの解析をオンラインで試行します。で、不具合が起こった原因を解説してくれるようになっています。アプリケーションの強制終了も、原因が分かっているものは詳細をやはりWebで教えてくれる機能もありますし。ある意味、おせっかい機能ですが、OSXではそこまでしてくれません。

Vistaはこれらが若干進化して、その場では原因不明でも、後日原因が判明すると通知する機能が付いています(これがシステムを重くする要素になっているのは否定できませんが...)。

>トラブっても、”再起動で直ればOK”
究極的にはそうですね。ただ、何度もそれが起こるときのサポートを考えると、Windowsが一番親切かな、と。
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月13日 01:51

こんにちは。

>アメリカでは、SUSE LinuxプリインストールのThinkPad T60pが販売されています。

日本でもリサイクルPCですが、九十九電気が SUSE Linux搭載Thinkpad を発売しているみたいですよ。

九十九電機、Linux搭載中古パソコンを販売↓
http://www.tsukumo.co.jp/release/070528.html

個人的に Linuxにも興味があるので、お金が貯まれば、買ってみようかも思っています。ただ SUSEは書籍が少ないので、少し不安なのですが・・・。 (^^;

>ThinkPadに入れるLinux、どれが良い?

それと記事タイトルの「ThinkPadに入れるLinux、どれが良い?」ですが、私は Ubuntu が良いと思います。こないだ説明する書籍を読んだのですが、比較的解かりやすいと思いましたし、結構コミュニティが育ってきている印象なので、今後より良くなると思ったからです。あと思想的に「全ての人に使いやすい」を目指しているようなので、その点も好感が持てました。
Posted by kyu3 at 2007年09月16日 05:21

>kyu3さん
そうですね。コンシューマ向けだったら、Ubuntuでしょうね。

ただ、個人的にはUbuntuは重過ぎるイメージがあるので...
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月16日 10:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。