2007年09月02日

DVD/CDイメージライティングソフト「かんべ」

自分は、バックアップや試験用途で結構DVD-RAM/RやCD-Rを色々と焼く機会が多く有ります。特に、ISOファイル(CD/DVDイメージファイル)は、結構たくさん焼きます。

すると、軽量で、かつ機能を絞ったDVD/CDライティングソフトがほしいところです。

そこで、お勧めなのが、「かんべ」です。

かんべは、ISOファイルの作成・書き込みと、音楽CD関連の諸操作に的を絞った軽量ライティングソフトです。

出来た時期が時期だけに、Windows Vistaに対する動作保障は皆無(Windows XPでさえ、動いたらラッキー、というレベル)なのですが、ご覧のとおり、きちんとWindows Vistaでも動作します。


[Windows Vistaで動作する「かんべ」(Click to enlarge)]

軽量で、ISOファイルが焼けるWindows用ライティングソフトがほしい方は、ぜひお試しください。

今度は、Mac OS XでのISOファイルの焼き方をご紹介する予定ですので、乞うご期待!!

(追記)
一応、追記しておきますが、このスクリーンショットを取った際のISOイメージの焼き速度が遅いのは、先日購入した外付けDVD-ROMドライブのケースのATAPI to USB 2.0ブリッジチップがアレ気な事が原因と考えられます...

もう外付けケース買い替えモードか...?


同じカテゴリー(PC Tips)の記事画像
Windowsのブルースクリーン、「日本語版」にはないもの
すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう!
Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの
Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法
同じカテゴリー(PC Tips)の記事
 Windowsのブルースクリーン、「日本語版」にはないもの (2019-08-10 14:35)
 すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。 (2015-02-22 13:02)
 Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方 (2015-02-08 11:20)
 格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう! (2015-01-22 14:15)
 Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの (2014-08-13 12:19)
 Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法 (2013-11-22 12:55)

Posted by せう at 19:10│Comments(2)PC Tips
この記事へのコメント

ぼくはImgBurnですがこれも試してみます。
Posted by にゃむこ。 at 2007年09月02日 19:21

>にゃむこ。さん
ImgBurn、良いですね。自分はDeepBurnerとかを普段使っています。

「かんべ」に関しては、4GB以上のISOファイル焼きの際に一部で不具合が発生している風味なので、気をつけてください。
Posted by せう@ThinkPad at 2007年09月02日 19:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。