2007年04月24日

Windows Vistaロゴについて

店頭でWindows Vista入りのパソコンを買おうとすると、このような2種類のシールが貼ってあるのを見かけると思います。


[Vista Premiumシール(左)とVista Basicシール(右)]

ThinkPadのVistaモデルでも、ハードウェアが同じ「はず」なのにモデルによってこの2種類のシールが貼り分けられていることがあります。

よく見てみると、このような差異があるのは軒並みIntel GMA(チップセット内蔵ビデオチップ)搭載モデルではありませんか。

このシールの違いがいったい何なのかを調べてみると、大きく分けて、2つの基準があることがわかりました。

1. 搭載エディションの違い
まず、Vistaの搭載エディションによる違いです。Home Basic搭載マシンは、Vista Basicロゴしかつけられません

一方、それ以外のエディション(Home Premium・Business・Ultimate)は、Microsoftの定める条件に応じてVista BasicロゴかVista Premiumロゴ(またはその両方)をつけることができます

2. 搭載ハードウェア
1.では、Home Basic以外はVista BasicロゴとVista Premiumロゴのどちらか、または両方をつけられることに触れましたが、その違いを左右するのは、搭載するハードウェアの違いです。


[Premiumロゴに必要なハードウェア要件]
(出典 : Windows Logo Program Requirements Version 3.0)

ハードウェアの種類によって異なる必須事項(この表でR[アスタリスクなし]になっているもの)をすべて満たせば、Vista Premiumロゴがもらえます。

で、Vista Business・Intel GMAな組み合わせのThinkPadで、Vista BasicロゴなものとVista Premiumロゴなものの両方がある理由は、表中の"Display Adapter or Chipset Supports Aero enabled by default with WDDM"(搭載するビデオカード・チップセットのWDDMドライバが標準でAeroを有効にする)の項目にあります。

Intel GMAは、Windows VistaにAeroを使うのに必須なWDDMドライバが標準搭載されており、すでに最新版もWindows Update経由で入手できる状態なのですが、メモリの搭載構成が1GBx1や512MBx1の様にデュアルチャネルが無効な場合は、GMA WDDMドライバはAeroを標準状態で無効にするのです。

一方、512MBx2や1GBx2の様にデュアルチャネルが有効な場合は、GMA WDDMドライバはAeroを標準状態で有効にするのです。

つまり、Vista Business・Intel GMAな組み合わせのメモリ2枚のThinkPadは、Vista Premium、Vista Business・Intel GMAな組み合わせのメモリ1枚のThinkPadは、Vista Basicになります。

なお、外付けディスプレイアダプタモデル(T60の上位モデルなど)は、メモリの搭載構成によらず、Vista Premiumなことが多いです。

Vista Business・Intel GMAな組み合わせのThinkPadの場合、Vistaのシールを見るだけでメモリ構成を判断できるんですよ...


同じカテゴリー(PC Tips)の記事画像
Windowsのブルースクリーン、「日本語版」にはないもの
すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。
Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方
格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう!
Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの
Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法
同じカテゴリー(PC Tips)の記事
 Windowsのブルースクリーン、「日本語版」にはないもの (2019-08-10 14:35)
 すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。 (2015-02-22 13:02)
 Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方 (2015-02-08 11:20)
 格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう! (2015-01-22 14:15)
 Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの (2014-08-13 12:19)
 Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法 (2013-11-22 12:55)

Posted by せう at 14:09│Comments(2)PC Tips
この記事へのコメント

なるほど~勉強になりました。 1Gメモリーをもう一枚購入して1G×2の構成にしておくのは単にメモリー容量増加以外にも利点があるということですね。 当方、まずはUSBメモリー4Gを購入したのでこれでどの程度の速度改善になるのか試してみます。 
Posted by ねるっち at 2007年04月24日 23:07

>ねるっちさん
USBメモリーがあればReadyBoostに使えますからね。

これも、結構効果てきめんですよ。
Posted by せう at 2007年04月25日 12:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。