2013年11月22日

Windows 8.1をインストールしたThinkPad T430sでIntel WiDi(Miracast)を使う方法


久々にWiDi使おうと思って引っかかりましたorz

ほとんど無計画にThinkPad T430sのWindows 8をWindows 8.1にバージョンアップして1ヶ月経ちました。最初はさしたるトラブルはないと思っていたんです。しっかりOSのバージョンアップ前にソフトウェアやドライバー類は最新にしましたし。

が、小さなトラブルはいくつか発生しています。そのうち、一番大きいと思われるIntel WiDiがらみのトラブルと、その解消法を今更ながらご紹介します。  続きを読む


2013年11月18日

[KNX!!]ARROWS NX F-01Fでブログを作成するまでのあれこれ(ハードウェア編)


スマホでブログって結構大変…orz

ARROWS NX F-01Fだけで頑張ってブログのエントリーを作ってみたせうです。こんにちは。

とりあえず、このエントリー作成テストにおいて使った機材についてあれこれ書いてみようと思います。  続きを読む


2013年10月29日

[KNX!!]あまり「いじる」のが好きじゃない筆者のARROWS NX F-01Fセットアップ(基本編)


結構雰囲気変わりましたね、初期セットアップ画面

漢なら、なるべくデフォルト(標準)状態で使いこなすのがかっこいいと思っている節のあるせうです。こんにちは。自分がどれだけ標準状態好きなのかは、「ケータイ会議10」(ARROWS V F-04Eのレビュー)の時に書いた、「あえてPalette UIを使う理由を4つぐらい語ろうか。」を読んで頂ければ、大変よくわかると思います。ThinkPad T430sで使ってきたWindows 7 Professional、Windows 8 Pro、そしてWindows 8.1 Proも実はほぼOS標準状態で使っているわけで、おそらく、この世界でも珍しいぐらいの標準状態好きです。

そんな私が、ARROWS NX F-01Fを使い始めて数日経っている訳ですが、果たして、標準設定大好きな私は、どんな設定をしているのでしょうか? 田口さんのエントリーと比べつつ、ちょっと見てみてください。  続きを読む


2013年10月18日

ThinkPad T430sをWindows 8.1 Pro with Media Centerにアップグレードしたよ


Windows 8.1ついにきたあああああ

ThinkPadの新製品がとっても気になるせうです。こんにちは。しかしながら、新製品は、ロゴの向きが「逆」になってしまうんですよね…。あと、TrackPointのクリックボタンがどれだけ工夫しても押しづらくなってしまうのが…。感想の類はリアルショップに実機が出回ってからにしたいと思います。

それはさておき、日本時間で昨日の20時から、Windows 8.1の製品版が配布され始めました。Windows 8を利用しているユーザーは、Windows Storeから無償でアップデーターをダウンロードできます(上の画像)。また、本日0時から、Windows 8.1(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro Pack with Windows Media Center(Windows 8.1をWindows 8.1 Pro with Media Centerにグレードアップするパッケージ)(Amazon.co.jp)の販売が解禁されています。Windows 8.1はWindows 8のマイナーバージョンアップで、色々と機能改善が行われています。

ということで、購入からよく考えたら1年経過していた我が愛機、ThinkPad T430sに昨日20時からインストールを試みました。  続きを読む


2013年08月27日

IdeaPad Yoga 11Sのレビューを書きました。



根っからの「シンクパッ党」のせうです。こんにちは。色々仕事が忙しくてブログをやや放置プレイしてしまいましたが、とりあえず一段落したのでぼちぼち書いていこうと思います。

最初が仕事の紹介になってしまうのは申し訳無い感じですが、ITmedia PC USERIdeaPad Yoga 11Sのレビューを5回連続で掲載しました。普段ThinkPadばかり使っていると新鮮な発見も結構ありました。是非、お読み下さい!!  

2013年07月18日

"Personal"を捨てたThinkPad


閉じたときのロゴの向きが…(ThinkPad X240s)

多くのメーカーのノートパソコンは、ディスプレイの天板に付いているロゴの向きが、使っているときに他者から見て正しく見えるようになっています。言い換えると、"Personal"(個人)をうたいながら、"Others"(他人)向きのデザインである訳です。それに対して、ThinkPadは、閉じた時に、使用者から見て正しく見えるようになっていました。法人向けをうたいながら、他のノートパソコンよりも、本当の意味で"Personal"を向いたコンピューターがThinkPadであると言えたでしょう。

ところが、今夏、日本で発売されるThinkPad X240sとThinkPad T440sではディスプレイ天板のロゴの向きが"Others"向きになってしまいました。これは、個人的にはキーボードが7列から6列になってしまった以上にショッキングな変更です。

昨今、タブレット端末に押されてノートパソコンの市場環境は厳しさを増しています。そんな中、ノートパソコンもタブレット的要素を求められることが増えてきました。例えば、通常モデルに遅れるものの、X240sやT440sはタッチパネル搭載モデルを用意するのはその一例です。また、これらのモデルでWindows 8での操作性を向上するために、タッチパッドの面積を拡大してTrackPointのクリックボタンを「一体化」しているのも、その流れです。更に、他社のノートパソコンにはあって、ThinkPadに無い要素を満たすために、やはり通常モデルに遅れるものの、フルHD液晶モデルも登場します。ThinkPadはThinkPadで、時代に適応するための努力をしているのです。

しかし、昨今のThinkPadは昔から使ってくれるユーザーの気持ちを逆なでするような仕様変更が多すぎると思うのです。6列キーボード然り、タッチパッドの犠牲となったTrackPointのボタン然り、そして、今回のディスプレイ天板のロゴの向きの変更然り。「時代」、あるいは他社ユーザーの取り込みを言い訳にして、今までThinkPadで支持を集めてきた要素をアグレッシブに廃止しすぎな気がするのです。他社(あるいはLenovo内で言えばIdeaPad)と同じく、コロコロ変わっていくThinkPadが、従前のような熱狂的な支持を集めることができるのでしょうか? 「他のノートパソコンとは『違う』」ではなく、「他のノートパソコンより『ちょっといい』」でもいいのでしょうか?

"Personal"から"Others"へ舵を切ってしまったThinkPad。次のノートパソコン買い換えはたぶん2年後ですが、そのときにはどんな姿になっていることやら…。  


Posted by せう at 08:23Comments(3)ThinkPad

2013年07月16日

[浪費?]IEEE802.11ac Draft対応の筒を購入しました。


何だこれは…?

ThinkPad T430sを購入して、まもなく10ヶ月となります。公私ともに活躍する、切っても切り離せないメインパートナーです。

ただ、このT430s、ひとつだけ、非常に弱ったことがあります。Qualcomm Atheros(旧Atheros)チップを利用したIEEE802.11a(5GHz帯)の無線LANアクセスポイントへの接続性が非常に悪いのです。今まで、その相性の悪さを百も承知状態で、Atherosチップを採用するNECアクセステクニカ製の無線LANルーターを使ってきましたが、いよいよ我慢の限界という境地に。11g(2.4GHz帯)ではきちんと繋がるのですが、電子レンジを使うと接続が不安定になるのはちょっと、って感じですし、それで11aで繋ごうとすると、本体とアクセスポイントの位置関係によっては全く通信できなくなるという、何故、ラジオが入らないときの努力をたかが宅内無線LANでやるのか状態なのです。

ここでイライラしてしまっては、自宅での生産性がガタ落ち。そこで、非・Atherosチップの無線LANルーターに取り替えることにしました。とりあえず、確実にAtheros製チップを避けよう、と思ったところ、とある「筒」が頭に思い浮かんだのです。  続きを読む


Posted by せう at 14:00Comments(1)Networking

2013年07月12日

[浪費?]約8万円のフルセグ対応(予定)テレビを購入しました。


Androidタブレットなんてしばらく買わないと思ってました…

せうです。こんにちは。最近、東京都内は猛暑日が続いています。生まれてこの方、エアコンあるいはクーラーなるものがある部屋に住んだことのない自分としては、非常に厳しい日々でありますorz

それはさておき、自分は根っからのパソコン派です。タブレットはちょっと力不足というか何というか、という感じで縁遠い感じです。「ケータイ会議10 延長戦」で手元にきた"ARROWS Tab F-05E"(NTTドコモ / 富士通)があるわけですが、現在はほぼ専ら動画ビューワーとして使っています。個人的にタブレット端末を買うことはしばらく(劇的に性能が上がることがない限り)無いのかな、と思ってました。思っていたんです。

ところが、ソニーモバイルコミュニケーションズがNTTドコモに供給している"Xperia Tablet Z SO-03E"(NTTドコモ / ソニーモバイルコミュニケーションズ)が8月から9月にかけて実施予定のソフトウェアアップデートによって地上波デジタル放送の「フルセグ」に対応することが11日に発表され、事態は一変。

Xperia Tablet Z SO-03Eの機能バージョンアップ予定について(NTTドコモ)

先日終わった「ケータイ会議NX!」を通して、フルセグ対応モバイルデバイスのありがたみを知った自分。急遽、Xperia Tablet SO-03Eの購入欲がビビビっと高まったのです。  続きを読む


2013年07月04日

[朗報?]ThinkPad Compact Keyboardをすぐ買える店が秋葉原にある!!


いつ買うの? 今でしょ?

久しぶりにARROWS Tab F-05Eでブログを書いてみているせうです。こんにちは。以前にも、
同じことにチャレンジしたわけですが、Chromeのバージョンアップとか、最近買ったThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPointの効果とか、画像をほとんど使っていないとか、様々な要因が重なったおかげで、結構快適に編集できています。

それはさておき、先日発売となったThinkPad Compact USB KeyboardとThinkPad Compact Bluetooth Keyboardは、レノボカスタムショップで実機展示されているものの、その場で購入できないことが個人的には大問題だと思っています。「ほしい」と思っても、すぐに手に入らないのはちょっと萎えてしまいますからね。

が、今日、自分のキーボード用にロープロファイル版TrackPadキャップを買いに秋葉原にあるThinkFactoryに行ってみたところ、USB Keyboard・Bluetooth Keyboardともに在庫があるのを確認できました。しかも、どちらも日本語配列・アメリカ英語配列両方あります

在庫や価格はこちらで確認できますが、秋葉原の実店舗では在庫さえあればすぐに買うことができます

Lenovoの直販だと時間がかかりすぎて待てない、という方。是非、ThinkFactoryへ足を運んでみてください!!  


2013年06月30日

[速報]ThinkPad Compact Bluetooth Keyboardを購入しました。


来たよはるばる香港から!

今月24日、レノボ・ジャパンが「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード」(ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint)と「ThinkPad トラックポイント・キーボー ド」(ThinkPad Compact USB Keyboard with TrackPoint)を日本国内で発売することを発表しました。名前の通り、前者はBluetooth 3.0で、後者はUSBで接続するキーボードです。アメリカで先行発売し、日本でもかなり発売を待望されていたThinkPadのオプションです。日本では日本語配列とアメリカ英語配列のものが販売されます。

今年2月にタブレット・スマホ用に並行輸入のアメリカ英語配列のMicrosoft Wedge Mobile Keyboardを買ってしまった私ではありますが、今回、発表日にBluetoothキーボードのアメリカ英語配列のものを迷うこと無く注文。今日、さっき届いたので、簡単にレポートします。  続きを読む