2015年03月24日

何かがおかしい――今度は2in1なノートパソコンが当たってしまった件。


今度はおよそ19万円のノートパソコンが当たってしまったようです…

昨年暮れに応募した懸賞で、Windows 8.1タブレットを当ててしまったせうです。こんにちは。今でも当てたLenovo YOGA Tablet 2-10 with WindowsはWindows 8.1のModern UIアプリを検証する用途を中心にバリバリ活用しています。Windows 8.1のタッチUIアプリも捨てたもんじゃないです。日本でもWindows Phoneがちらほら出てきそうなのもあって、色々期待が高まりまくりんぐな状態です。

それはさておき、Facebookを活用したキャンペーンサイト「モニプラ」でたまに懸賞に応募してみている今日この頃です。大半はその場で当たりかハズレか分かるコンビニで商品引き替え系のものに応募しているのですが、たまにはモノが当たるのが良いなぁ、と思っていたところ、こんな懸賞を発見しました。

春の新生活にピッタリな、新しいFMVが6名様に当たる!モニタープレゼントキャンペーン(モニプラ:既に応募は終了しています。)

他称ARROWSジャーナリストと呼ばれているほど富士通の携帯電話を使いまくっている私でも、ノートパソコンはThinkPadばかり買っている訳です。「まあ、偶然でも当たったらいいかなー」と思ってFMV LIFEBOOK TH90/Tの懸賞に応募してみました。

TH90/Tはハードウェアの世代的にThinkPad X1 Carbon(2015)と同様に最新の第5世代Intel Coreプロセッサーを使っていて、X1 Carbonでは「見送った」タッチパネル付きのWQHD(2560×1440ドット)液晶を搭載する"2in1"(タブレットスタイルもあるノートPC)です。価格は自分の足で調べたところ、大体19万円程度で売られています。

何と、それが当たってしまったのです(((

今回のモニタープレゼントは「モニプラで最低1回レビューを投稿すること」が条件です。既にそのモニターレビューは投稿済みです。Facebookに登録していなくても見られるようなので、上記のキャンペーンページ経由で是非ご一読ください。ちなみに、こちらのエントリーで写り込んでいるTH90/Tも、まさしく当選したものです。

さて、X1 Carbonとスペック・用途ともに似通っているTH90/T。どうやって活用しましょうか(((

そもそも、何故2台も立て続けにパソコン・タブレットが当たってしまうのでしょうか…(((  


Posted by せう at 13:45Comments(0)Personal Computing

2015年03月19日

[香港土産]富士通マニア必見!! 日本では売っていない富士通純正のUSBハードディスクを買って帰ってきた


FMVと一緒に使うといいかも!!

無事、香港から帰ってきたせうです。こんにちは。お土産を段ボールに積み換えた影響で、税関に簡単な説明を要求されましたけど(((

その「お土産」のひとつが富士通の"USB 3.0 Aluminium Portable Hard Disk Drive"(PDF注意)です。カラーは3色で、それぞれ500GBモデルと1TBモデルが用意されています。

実はこれ、日本では売っていない純正オプションなのです。ちょうど、ひかりTVチューナーの録画用とAirMac ExtremeのNAS用のハードディスクが足りなくなりつつあったこともあり、為替レートを気にしつつ1TBモデルを2台、1030香港ドルで買って帰りました。  続きを読む


Posted by せう at 13:05Comments(0)Personal Computing

2015年03月09日

Microsoft Wireless Display Adapterが日本でもリリースされました!


遂に日本でも…!!

Microsoftはすごく良いパソコン用ハードウェアを出しますよね。マウス、キーボード、最近だとSurfaceシリーズとすごく良いものです。

昨今、そんな中でも特に気になっていたのが"Microsoft Wireless Display Adapter"です。Microsoft謹製のスリムなMiracast/Intel WiDiアダプターで、Windows 8.1(RTを含む)だけでなく、Android 4.2.1以降のデバイスでも利用できます

発売当初は日本では販売されていなかったものの、技術適合認証(技適)に通っていたことから日本でも発売されることが有望視されていました。というか自分が待望していました(

で、つい先日、日本でも発売となったので、早速買ってきました。  続きを読む


2015年03月03日

ThinkPad用のコンパクトなACアダプターが「ひっそり」登場。



何故今まで存在しなかったのか…?

某仮想マシンソフト
のアンインストールができなくなったせいで早速ThinkPad X1 Carbonを工場出荷状態に戻したせうです。こんにちは。PCI ExpressのSSDであるせいか、リカバリーそのものは20分程度で終わってしまいました。昔は何時間もかかってたと思うとすごく遠い目です。アプリを含めてもおよそ3時間で復旧できてしまうのは本当に良い時代です。

ところで、先日65WなACアダプターを買うついでにThinkPad OneLink Dockを買った訳ですが、バッテリー充電がちょっとだけ高速化するなど、早速恩恵に与っているところです。

となると、外出先でも65WのACアダプターが欲しいなぁ、と思うところなのですが従来品は持ち運ぶとちょっとかさばるのが難点でした。

しかし、レノボはすごくこっそり、こっそりとコンパクトな65WのACアダプターをリリースしていたのです。それが今回ご紹介するLenovo 65W トラベルACアダプター(購入はこちらから)です。実はこれ、2月10日に行われたThinkPad 2015年モデル説明会(仕事で自分が書いた記事)でThinkPadの新商品と一緒に新商品として展示されていたもので、注文可能になったら速攻で注文しようと思っていたのです。

で、ほぼ毎日レノボショッピングを確認していたところ、先月22日に注文可能であることを確認。即発注し、本日ようやく届きました。  続きを読む


2015年02月22日

すーっごく久しぶりに「ジャンクパソコン」を復活させた話。


久しぶりにジャンクパソコンを買った…

ストレスたまって「ヨガ」してみたり懸賞応募したら「ヨガ」が当たったり当初予定よりも半年以上前倒してThinkPadを買い換えたりと、最近新品パソコンばっかりに囲まれている感じのするせうです。こんにちは。ゴミ捨て場で拾ったものが初めての個人所有パソコンだった筆者は、上京して数年経つまではずーっと中古パソコンを使っていました。その中でも、「訳あり」なジャンクパソコンが占める割合は非常に高く、昔は色々修理してドヤ顔になるのを楽しんでいたという噂があります。

で、最近になって、古いOSや新しいOSを試すための「実験機」が急に欲しくなりました。別に実験用なので最新である必要は全くありません。じゃあ、去年の正月に買ったMac miniで良いじゃん、と思うかもしれませんが、実験機として楽しむにはちょっと躊躇もあります。

そこで、「実験」用だし、久しぶりにジャンクパソコンを調達しようか、と決心したところ、昔ちょっとあこがれていたVALUESTAR N VN550/TG6のブラックモデル(PC-VN550TG6B)が7000円で売られているところを発見しました。見た目は超が付くほどの美品で、付属品は一切無し、HDDに数ブロックの不良セクターがある状態です。  続きを読む


Posted by せう at 13:02Comments(0)Personal ComputingPC Tips

2015年02月20日

ThinkPad X1 Carbon用ACアダプターを買うつもりが"OneLink Dock"を購入した件。


純正ドックさえあればケーブルの抜き挿しがらくちんに…!!

ThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が来て2週間経ちました。ThinkPad T430sからの環境移行も完了し、完全にメイン環境になりました。

ただ、ちょっと気になるのがバッテリーの充電速度。初期投資を抑えるため、ACアダプターを45W品にしてしまった結果、バッテリーを結構使ったあとに充電すると結構時間がかかるのです…(それでもT430sで2つのバッテリーを満充電にするより早く終わりますが)。充電速度を上げるためには、65W品か90W品を用意する必要があります。ThinkPad本体購入者用の周辺機器割引クーポンが来たこともあり、最初はレノボの直販サイトでより電流量の多いACアダプターを買おうと検討していたのです。

が、とある理由で秋葉原の中古パソコン店を巡っていたとき、ThinkPad OneLink ドック」の65W ACアダプターセットが税抜き4999円(税込み5398円)で売っているお店を発見してしまったのです。(レノボショッピングでご購入の際はこちらからどうぞ!)

OneLinkと言えば、X1 Carbon(2015)でも使えるドッキングデバイスです。「ACアダプター買ったらおまけでOneLink Dockが付いてきた!!」と思うとおトク感が半端ないので、1台買って帰ることにしました。
  続きを読む


2015年02月12日

「ThinkPad X1 Carbon プレミアムケース」がなかなか買えなかった結果。


納期、現在は4週間以上なんですよね…orz

ThinkPad X1 Carbon(2015)を購入して早いもので今日で1週間経ちました。すっかり手になじんでいます。

で、約20万円と高い買い物をしたのですから、しっかりとしたケースに入れて持ち運びたいなぁ、と思ったところ、レノボのショッピングサイトで「ThinkPad プレミアムケース」(購入はこちら経由でどうぞ!)なるものを知りました。このプレミアムケースは日本市場限定品で、ひとつひとつ手作りという日本のThinkPadマニア諸兄にとっては是非とも手に入れたいものとなっています。

が、ThinkPad X1 Carbon用プレミアムケースの納期が現在4週間以上と、時間が掛かってしまうのです…。

そんな中、このプレミアムケースは前にThinkPad用ケース作ったことがある松下ラゲッジ製であることを知りました。で、類似品(むしろ同等品)をAmazon.co.jpの同社のストアで発見し、純正品より安くてかつ事実上即納であることを知ってしまった結果…  続きを読む


2015年02月08日

Windows 8/8.1プリインストールパソコンにおけるリカバリーメディアの作り方


USBメモリーをリカバリーメディアに仕立て上げます!!

パソコンに万が一のことがあった場合、工場出荷時の状態に戻す「リカバリー」操作。現在は、ハードディスクやSSD上の不可視領域(OS上からは見えないようにされている領域)にリカバリー用パーティションを設けて、そこからリカバリーできるようになっています(Disk-to-Disk Recovery : D2DR)。

記憶が確かなら、この仕組みはIBM時代のThinkPadが初めて採用したもので、今やWindowsパソコンではD2DRが一般的です。以前のD2Dは各メーカーがプログラムを作成していましたが、Windows 8/8.1ではOS機能の一部としてD2DRの仕組みを用意しているので、どのメーカーのパソコンでもほぼ同じ手順でリカバリーができるようになりました。

ですが、万が一ディスクそのものがクラッシュしてしまったり、ディスクを換装したりした場合はD2DRが不可能で、「リカバリーメディア」を使って復元する必要があります。また、空きディスク領域を増やすためにD2DR領域を削除する場合も、リカバリーメディアを事前に作っておかないと大変なことになります。

D2DRの仕組み同様、Windows 8/8.1がプリインストール(初期導入)されたパソコンにおけるリカバリーメディアの作成手順は共通化されています。今回はその手順をカンタンにご紹介します。

※今回リカバリーメディアを作成するThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)には英語版のWindows 8.1 Proがプリインストールされているため、説明画像が英語表記になっています。説明文には日本語版における表記も書いているので、対照しつつお読みください。  続きを読む


2015年02月07日

ThinkPad X1 Carbon(2015)の外観をとりあえず見ていく


「パーソナル」じゃなくなったThinkPadロゴ…orz

本日深夜、開封レポを書いたThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)。とりあえず、つい先ほどT430sとほぼ同環境になるところまで設定が済みました。昔と比べるとセットアップの手間はすごく省けるようになりましたし、かかる時間も短くなったんですけど、それでもそれなりに色々やらないといけないので大変であること自体はあんまり変わりません。

とりあえず、一段落付いたので、自分が買ったX1 Carbonでもじっくり眺めていきます。  続きを読む


2015年02月07日

ThinkPad X1 Carbon(2015)をひとまず開封してみた


年初にして至高のノートパソコン。

日付が変わって昨日、自分の次世代メインマシンとなるThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)が届きました。現在、セットアップを進めているところです。

とりあえず、このエントリーでは開封の様子を書いてみます。購入を検討している皆さんの参考になれば幸いです。  続きを読む