2015年02月06日
[速報]ThinkPad X1 Carbon(2015)が届きました!!
1月28日に注文したThinkPad X1 Carbon(2015年モデル)。アメリカ英語キーボード構成を選択したところ、予定納期が2月20日となってしまいました。
が、「裏技」を使った結果、本日予定よりも14日(2週間)早く手元に届きました。詳しいファーストインプレッションはまた後日書きます。
2015年02月04日
「ヨガ」で2015年の運を使い果たした疑惑。
昨年12月、貯まったストレスを「ヨガ」で発散しました。思ったよりも快適で、大変便利に使っています。特に、AndroidではムリなWindowsのネイティブアプリを動かすのにはすごく重宝しています。
実は、それと同じ頃、とあるWebサイトでBluetoothキーボード同梱の「YOGA Tablet 2-10 with Windows
すっかりそんなことを忘れていた1月下旬、何と…
続きを読む
2015年02月02日
ThinkPad X1 Carbon(2015)の納期が出ました!!
思わずThinkPad X1 Carbon(2015年モデル・第3世代)を前屈みになりながら注文してはや5日。Lenovoのシステム上に納期予定情報が上がってました。
とりあえず、2月5日に工場から出荷、2月12日に手元に届く予定だそうです。配送手配がNECロジティクスになってから、納品が予定より早まる傾向にあるので(あくまで自分の経験上ですが)、もっと早く到着しろ、という祈りを捧げつつ待ちます(
2015年01月28日
[速報]出来があまりに良すぎるので第3世代ThinkPad X1 Carbonを発注してしまいました。
今からおよそ2年4ヶ月前、初代ThinkPad X1 Carbonを見送り、ThinkPad T430sを買ったせうです。こんにちは。このT430sは3年の拡張保守を付けて購入したので、今年の9月で保証切れを迎えます。
ストレージをSSDに換装した後、何をやっても快適になった我がT430sではありますが、保証切れは待ったなしで訪れますし、主に仕事で使うマシンなので、保証のある状態でどうにか使いたいということでぼちぼち後継機種を、と考えていました。
そこで、例によってThinkPad以外の機種も含めて検討を開始したのですが、某所に展示されていた第3世代ThinkPad X1 Carbonの実機があまりに上出来すぎて思わず前屈みになってしまいました。 続きを読む
2015年01月22日
格安Windowsタブレットでストレージが足りないときは「ジャンクション」しよう!

ストレージの少なさが格安タブレットの悩み…
Lenovo YOGA Tablet 2-8 with Windows
が、必要なアプリを色々インストールしたりデータを一時保管したりしているうちに、ストレージに余裕がなくなってきました。32GBストレージのYOGA Tablet 2-8 with Windows(名前長いw)でこれなので、16GBストレージなWindowsタブレットってどんな感じなのかなぁ、と思うとすごく怖いです(
ストレージに余裕が無くなった場合、大概のWindowsタブレットであればSDカードスロットにSDカードを入れておいてそこにデータの一部を移す、という手法もとれますが、一部リムーバブルストレージにデータを保存できないアプリもあり、困ることもあります。
そんなときは、Windows 2000以降に備わっている「ジャンクション」機能を使ってリムーバブルストレージを通常ストレージのフォルダの一部として振る舞わせて無理矢理解決することができます。
※この手法は、リムーバブルディスクドライブに非対応なアプリケーションを使うことを想定しています。単なるデータ置きとしてSDカードを使う場合はこんなことしなくても大丈夫です。はい。 続きを読む
2014年12月13日
ストレスたまってしまったようで、「ヨガ」を始めました。
せうです。こんにちは。
突然ですが、皆さんはストレスをどのように発散しているでしょうか? そもそも、どうしてストレスを抱えてしまうのでしょうか?
自分の場合、パソコンの動作があまりに重たく、書き物方面の仕事でストレスマッハになったせいでSurface Proを思わず買ってしまったことからも分かるとおり、ストレスを買い物で済ませてしまう傾向にあります。
で、今度はそれとは別方向でストレスマッハになってしまいました。今度は、今までと違う方向性でストレスを発散しようと思い立ち、最近流行りだという「ヨガ」を始めてみようと思い立ったのですが… 続きを読む
2014年09月06日
ThinkPad T430sのHDDの「遅さ」に我慢ならなくなった結果
せうです。こんにちは。ひと月近く
やっとです。やっとThinkPad T430sが帰ってきました!!
故障の原因は、メモリーモジュールの破損、ということで、メモリー容量が現在、従来の半分の8GBでお送りしていますが、正直、仕事で画像処理とかしない限りはメモリーこれでいいかもしれません(
ThinkPad X121e(AMD)があまりに動作が遅いので、衝動買いでアウトレット新品のSurface Proを買った記憶も新しい昨今、予想以上にSurface Proに身体が最適化されていたようで、T430sのHDD(7200rpm)の動作の遅さに我慢ならなくなった自分を発見しました。
すると、「SSD欲しい。今月給料たくさんだもんね。」と、ひと月前と似たことを言い残し、またクレジットカード片手に秋葉原へ。何かを買ったようなのです。 続きを読む
2014年08月14日
Surface Proはなかなか良好なAVプレーヤーかもしれない
半ば衝動的にSurface Proを購入して5日経過しました。環境構築も完了し、すっかりThinkPad T430sが居なくなった「穴」を埋めてくれています。処理速度的な意味では、最近のBay Trail世代のAtomでも十分すぎるぐらいなはずなんですけど、旧世代とは言えCore i5を搭載しているSurface Proは十分メインパソコン代替できそうな勢いです。これが、現行のSurface Pro 3だったらもっと…(((
それはさておき、Surface ProのディスプレイはフルHD(1920×1080ドット)のIPS液晶なんですよね。きっとBlu-rayやデジタルテレビの録画を観るのにピッタリなんじゃないかと思って試してみたところ、これが非常にハマりそうなのです。 続きを読む
2014年08月13日
Windows 8/8.1のSTOPエラー(ブルースクリーン)の他言語にあって、日本語に無いもの
Surface Proの運用を本格的に始めて数日。こちらは普段使っているThinkPad T430s(修理中)と環境をほぼ揃えるために、システムの表示言語をログイン画面を含めてイギリス英語に設定しなおしました。まあ、気分ですw
一方、もう1台手元にあるThinkPad X121e(AMD)は、日本語ユーザーインターフェイス環境での検証用に日本語表示のままキープしています。Windows 7? 僕にとっては既に過去のOSです(
ところで、Windows NT系列のOSでは致命的すぎるシステムエラーを「STOPエラー」として扱い、システム全体に影響が及ぶ前に動作をストップしてしまう仕組みが導入されています。「ブルースクリーン(Blue Screen of Death : BSOD)」とも呼ばれているあれです。
Windows 8/8.1では、STOPエラーの画面が超簡素化された上で、システムと同じ言語で表示されるようになったことが話題になりましたが、日本語のWindows 8/8.1だけ「あるもの」が更に省略されています。以前、X121e(AMD)の調子が悪かった時にもちょっと触れていますが、今回、改めて日本語版にだけ無いSTOPエラーの「アレ」をご紹介します。 続きを読む
2014年08月11日
日本では販売していないのでアメリカ英語配列の"Surface Type Cover 2"をAmazonで買った
半ば衝動買いに近い感じで購入してしまった初代Microsoft Surface Pro(法人向けモデル)。とりあえず、Office 2013など、仕事で使うソフトウェア類も大体インストールが終わりました。
で、せっかくのSurfaceですから、純正のタイプカバーを試したい訳です。しかし、日本では、自分が普段使っているアメリカ英語配列モデルがないのです。これは由々しき事態です。
そこで、困ったときのAmazon頼み、っていうことで検索をしてみたところ、アメリカ英語配列の並行輸入品