2014年08月10日

修理に出したThinkPad T430sが再び壊れ、ThinkPad X121e(AMD)の鈍さに辟易とした結果…


一体これは…?

せうです。こんにちは。今日はすごく涼しいですね。つい先日まですごく暑かったのは一体何だったのだろうという感じですね。

その暑さのせいか、我が愛機、ThinkPad T430sの電源が入らなくなってしまいましたorz

実はT430s、USBポートの一部が機器を認識しなくなるトラブルに見舞われ、「俺のThinkPad、3年保証だもんねー(ドヤ顔)」ということで修理に出していたのです。で、修理から帰ってきたT430sですが、マザーボードを交換した結果USBポートは見事に復活を果たしました。ところが、その代わりにSTOPエラーが頻発するようになったのです…。

だましだまし使っていくうちに、どうやらOS(Windows)の問題ではなく、マザーボードそのものが怪しいという確証に至り、ちょっと見てみようと思った矢先に電源が入らなくなった(正確にはPOST画面すら映らない状態になった)のです。別に暑さのせいでもありませんでした(((

T430sなしでは生きられない身体故、修理に再度出すことになったのですが、その間、ThinkPad X121e(AMD)を代替に使おうと思っていたのです。が、実際に作業してみると、あまりに色々な処理が遅くてボトルネックもいいところである(動画再生は超優秀なのに…)のです。

短期間に2度も修理しなくてはならなくなったT430s(というかここはLenovo Japan)にムカッときて、X121e(AMD)の処理速度があまりに遅いことにもイラッときて、そして仕事で疲れすぎていた私は、「パソコン欲しい。来月給料たくさんだもんね。」と言い残し、クレジットカード片手に大手家電量販店へ。その結果、何かを買ったようなのです。  続きを読む


2014年07月06日

[Mac]突然思い立ってMac miniでもBlu-rayを楽しめるようにしてみた


MacでもBlu-ray Discを楽しめるんですよ!!

先日購入したアニメのBlu-ray Discを何だかんだで楽しんでいるせうです。こんにちは。オーディオコメンタリーとかって面白いですよね。

それはさておき、メモリーを増設して以来、OSやアプリのアップデート以外に大きな動きに無かったMac mini。これをうちのPlayStation 3ThinkPad X121eに次ぐ第3のBlu-ray Discプレーヤーにしようと突然思い立ち、実行してみました。  続きを読む
タグ :AppleMacBlu-ray


Posted by せう at 20:00Comments(0)Personal ComputingMac and OS X

2014年06月15日

パソコン用BD-RE/Rドライブが壊れたので買い換えましたorz


通算2台目です

せうです。こんにちは。皆さんご機嫌いかがですか?

ご機嫌、と言えば、つい先日、久々にパソコンでBD-Rを焼こうと思ったんです。で、パイオニアのBD-RE/Rドライブ、ちょっと存在をほのめかしたことのあるBDR-XD04J(Amazon.co.jp)を久々に引っ張り出したんですよ。そうしたら、パソコンで認識できなくなってしまったのですorz

パソコンの不良かな、と思っていたのですが、ほかのパソコンに繋いでも認識したりしなかったりで、ドライブの不調であるようです。

そこで、急ではありますが、BDR-XD04Jの後継品であるBDR-XD05J(Amazon.co.jp)を購入することになりました。  続きを読む


Posted by せう at 12:34Comments(0)Personal Computing

2014年05月29日

Mac mini(Late 2012)のメモリーを16GBに増設しました。



半年近くかかってメモリー増設しました…

皆さんは、自分が今年の正月にMac miniを購入したことを覚えているでしょうか? 仕事を中心に、結構活躍してるんですよ、こう見えて。

が、唯一困ることがありました。そうです。メモリー容量です。このMac mini、標準で2GB×2(4GB)構成なんですよね…。ThinkPad T430sを一昨年購入した際は、予め8GB×2(16GB)のメモリーモジュールを用意して換装しましたが、Mac miniはメイン機ではないこともあり、メモリー増設を見送っていました。

が、先述の通り、仕事における検証でMacを使う機会が増え、ページングの嵐に耐えられなくなり、メモリーの増設に踏み切った訳です。

とは言え、世の中、「Mac用」を標榜するものを買おうとすると割高であるのが普通なので、秋葉原のパソコンパーツショップでThinkPad T430sと同じ規格(PC3-12800 DDR 3)で、8GB×2枚なメモリーセットを探してみたのですが、増税分を考慮に入れなくても当時より割高なものしか見つからないハードゲームになってしまいました…。

結局、ドスパラパーツ館でシリコンパワーの8GB×2メモリーセットを約1万5400円で購入しました。T430s当時と比較して、400円差で済んで本当に良かったです。ええ。

で、帰宅後、早速換装。ネジ回し使わないで換装できるのって本当に便利です。換装結果は、上のスクリーンショットの通り。完璧に動作しています。

換装後は、ページングが頻発することもなくなり、快適に使えています。今後、Mac miniの利用頻度は……増えるんでしょうか?(  

Posted by せう at 00:05Comments(0)Personal ComputingMac and OS X

2014年01月08日

[ケータイ会議SOLO?]風呂場の供にARROWS Tab F-02Fは最適!!


水溢れる風呂場でも安心して使えます!!(写真は若干大げさ)

携帯電話やタブレット端末は、もう防水じゃなければガッツリ使う気が起こらなくなってしまったせうです。こんにちは。今週から本格的に仕事だよ、という方も少なくないと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?

何で防水じゃなきゃいけないの、かと言われると、あんなことやこんなことをするためST-3200で録りためたテレビ番組を消化してみたり、ITmedia Mobileで振り返っているように、はまってしまった電子書籍を読んだりするのに、下準備いらずで一番気楽に風呂場へ持ち込めるからです。

しかし、そんな防水端末でも、画面部に水滴が付いてしまうと、それが原因で誤作動を起こしてしまうことがあります。特に、動画を楽しんでいるときは、これが超絶うっとうしいのです。

が、年末に借りたARROWS Tab F-02Fには、そんな悩みを解決する機能があります。  続きを読む


2013年11月28日

「ひかりTV」のAndroidチューナー"ST-3200"が神アップデートでリアルタイム視聴に対応!!


ST-3200史上最高のファームウェアアップデートがきたあああああ

6月27日から自宅で絶賛稼働中のAndroid 4.0ベースの「ひかりTV」チューナー、ST-3200(住友電工ネットワークス製)。

このチューナーは従来のものより遙かに高性能であることが最大の特徴で、ファームウェアの更新によって機能が追加されることが発表時から既に明らかになっていました

その中でも個人的に一番楽しみだったのが放送同時視聴機能(リアルタイム視聴)。この機能が、やっと昨日行われたファームウェア更新で実装されたので、「ARROWS NX F-01F」で早速試してみることにしました。  続きを読む


2013年10月31日

やっぱりWindows 8/8.1にスタートメニューは要らない件




スタートメニュー、もはや要らない気も…

Windows 8.1 Pro with Media Centerを使い始めて、ちょっと経ちました。

Windows 8.1といえば、デスクトップモードのタスクバーにスタートボタンが「復活」したのが話題なんですけど、やっぱりこれ、要らないなー、と思うことしきりです。

Windows Vista以降のスタートメニューは検索機能が強化されているのは、以前、このブログでも書いた記憶があるのですが、この検索機能の強化以来、スタートメニューの「中身」までたどることなく、検索機能でアプリを起動したり、ドキュメントファイルにアクセスしたりするようになったんですよね。この時点で、もはや、Windows 95(やWindows NT4.0)以来のスタートメニューは自分にとっては不要になってしまったんですよね…。検索機能さえあれば良い状態で。

Windows 8では、スタート画面でいきなりキーボードを打てばインストール済みアプリやドキュメントファイルの検索ができますし、Windows 8.1でもそれは維持しつつ、オンラインなら、昨今個人的には株がかなり上がっているBing検索の結果も同時に表示できますWindowsキーとQキーの同時押しで検索への一発ジャンプもできますし。

こういう使い方だと、タスクバーのスタートボタンが本当に蛇足としか思えない今日この頃です。つまり、消したい、ということです、ええ(  


Posted by せう at 10:53Comments(0)Personal ComputingPC Tips

2013年10月18日

ThinkPad T430sをWindows 8.1 Pro with Media Centerにアップグレードしたよ


Windows 8.1ついにきたあああああ

ThinkPadの新製品がとっても気になるせうです。こんにちは。しかしながら、新製品は、ロゴの向きが「逆」になってしまうんですよね…。あと、TrackPointのクリックボタンがどれだけ工夫しても押しづらくなってしまうのが…。感想の類はリアルショップに実機が出回ってからにしたいと思います。

それはさておき、日本時間で昨日の20時から、Windows 8.1の製品版が配布され始めました。Windows 8を利用しているユーザーは、Windows Storeから無償でアップデーターをダウンロードできます(上の画像)。また、本日0時から、Windows 8.1(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro(Amazon.co.jp)、Windows 8.1 Pro Pack with Windows Media Center(Windows 8.1をWindows 8.1 Pro with Media Centerにグレードアップするパッケージ)(Amazon.co.jp)の販売が解禁されています。Windows 8.1はWindows 8のマイナーバージョンアップで、色々と機能改善が行われています。

ということで、購入からよく考えたら1年経過していた我が愛機、ThinkPad T430sに昨日20時からインストールを試みました。  続きを読む


2013年09月12日

Xperia Tablet Z SO-03Eがフルセグ対応!!


いよいよフルセグに対応!!

将来的に地上デジタルテレビ放送の「フルセグ」(12セグメント放送)に対応するということで、購入を決心した「テレビ」、Xperia Tablet Z SO-03E(NTTドコモ / ソニーモバイルコミュニケーションズ)。既にフルセグの受信に対応した地デジチューナーを搭載していたものの、ソフトウェアCASの仕様が確定する前にリリースされたので、とりあえずワンセグ対応ということで発売したものです。

本日、発売元であるNTTドコモから同機に対する機能バージョンアップ案内がなされ、遂にフルセグに対応しました。

ソフトウェア更新をすると、「ワンセグ」アプリが"TV"アプリに置き換えられ、フルセグを受信できるようになります。フルセグアプリでは、地デジのデータ放送にも対応しており、モバイルネットワークまたはWi-Fi(無線LAN)を介して双方向データ通信番組も楽しめます。ただし、データ放送のボタンを直接押して操作することはできず、別途パネルを出して操作することになります。また、テレビ番組録画はワンセグのみ可能です。フルセグ中に録画しようとすると、「フルセグの録画はサポートしていません。ワンセグにするけどいい?」的なメッセージが出るようになっています。

アップデートでは、一部ゲームで雑音が混じることがある不具合の修正も行われます。本体単体で更新可能(しかもUIM抜きでもできる)で、所要時間はダウンロード完了後約6分です。

にしても、フルセグはやっぱりいいですね。バッテリーの減り速いですけど(((  


2013年08月27日

IdeaPad Yoga 11Sのレビューを書きました。



根っからの「シンクパッ党」のせうです。こんにちは。色々仕事が忙しくてブログをやや放置プレイしてしまいましたが、とりあえず一段落したのでぼちぼち書いていこうと思います。

最初が仕事の紹介になってしまうのは申し訳無い感じですが、ITmedia PC USERIdeaPad Yoga 11Sのレビューを5回連続で掲載しました。普段ThinkPadばかり使っていると新鮮な発見も結構ありました。是非、お読み下さい!!