2006年02月03日

PlayStation BB Unitに関するFAQ(よくある質問)

メールで、PlayStation BB Unitに関する質問が来ました。

そこで、PlayStation 2で提供されているサービス、"PlayStation BB"と、それに必要な周辺機器(PlayStation BB Unitなど)に関する良く出るであろう質問に答えようと思います。

(2/3深夜 更新[一部項目を改訂])

Q1. PlayStation BB Unitって何ですか?

A1.
PlayStation BB Unitは、PlayStation BBサービスを受けるのに必要な周辺機器およびソフトウェア(PlayStation 2専用ネットワークアダプタ、ハードディスクドライブ(HDD)、PlayStation BB Navigator)のセット商品です。

本体の型番がSCPH-30000〜55000の本体(本体の後ろにEXPANSION BAYがあるタイプ)用の「EXPANSION BAYタイプ」は、店頭で購入可能で、大体新品だと12,800円前後、中古で8,000円前後で売っています。

しかし、型番SCPH-10000〜18000の本体(本体の後ろにPCカードスロットがあるタイプ)用の「外付型」は、店頭購入不可能で、PlayStation.com Japanの通信販売で購入するしかありません。

Q2. PlayStation BB Unitを用意しないとオンラインゲームはできないのですか?

A2.
必ずしもそういうわけではありません。

「オンライン専用」ゲームでは、HDDを使って、オンラインアップデートを実施したり、情報を蓄積します。そのため、「オンライン専用」と書かれたゲームでは、必ずPlayStation BB Unitが必要です。

「オンライン対応」ゲームでは、DIRGE of CERBERUSというHDDを用いる例外がありますが、原則HDDを必要としません。

従って、PlayStation 2専用ネットワークアダプタ(以下LANアダプタ)を用意すれば、オンラインモードを楽しめます。

A1.で取り上げたBB Unit同様、LANアダプタにも「EXPANSION BAYタイプ」と「外付型」があります。前者は店頭購入可能で、大体4,000円前後で売っています。後者はBB Unit同様、PlayStation.com Japanの通信販売でのみ購入可能です。

なお、SCPH-70000以降のPlayStation 2(薄型PS2)では、本体にネットワークアダプタと同様の働きをするネットワークポート(LANポート)が搭載されているので、改めて機器を用意する必要はありません。

A1.とA2.について詳しく知りたい場合は、PlayStation BB周辺機器のページをご覧ください。

Q3-1. 既にネットワークアダプタを持っているのですが、それにHDDをつけてBB Unit相当にできますか?
Q3-2. SCPH-70000(75000)の本体を持っています。HDDを接続できますか?

A3.
3-1については、可能です。ネットワークアダプタを単品で購入したユーザー(と、BB UnitのHDDがクラッシュしたユーザー)のために、HDDとBB Navigatorのセットが発売されています。既にあるネットワークアダプタと、このHDDを用意すれば、BB Unitと同様に利用可能です。詳しくはPlayStation BB周辺機器のページをご覧ください。

3-2については、本体構造の根本的な違いにより、不可能です。これからPS2を購入される方で、BB Unit必須のソフトをプレイする際は、現行の本体と併売されているSCPH-50000MB/NH(PlayStation 2 BB Pack)を購入してください。

Q4. オンラインに対応していないが、BB Unitに対応しているゲームがあると聞いたのですが、どういうことですか。

A4.
PlayStation 2のソフトの中には、ネットワークには対応していないものの、BB UnitのHDDを利用できるものが存在します。

例えば、ソフトウェアの一部、あるいは全部をHDDにインストール、あるいはキャッシュ(一時保存)をすることで、ゲームの読み込み速度を向上させる事ができたり、セーブデータをメモリーカードではなく、HDDに保存したりする事が出来ます。

HDDに対応しているソフトのパッケージには、「PlayStaion BB Unit対応(ハードディスクのみ)」、PlayStaion BB Unit対応(データキャッシュ)」、「ハードディスク対応」といった表記がなされています。

HDDへのインストールに対応しているソフトのインストール方法は、対応ソフトの説明書に記載されていますので、その指示に従うようにしてください。PlayOnline対応ゲームは、PlayOnline Viewer経由でインストールする必要があります。また、ソフトによってはインストール後PS2を再起動しなければなりません(パソコンみたいですね...) 大体のソフトは、インストール完了後、ソフトウェアが自動でPS2の電源を切って、ユーザーの手で電源再投入という形で再起動を行います。

インストールの所要時間はインストール容量に依存しますが、手持ちの対応ゲームであるDIRGE of CERBERUSでは約8GBのデータのインストールに1時間56分掛かりました。

インストールはせず、単純にHDDデータキャッシュしかしないソフトの場合、インストール作業は必要ありません。ただし、キャッシュ用の空き領域が必要です。

Q5. HDD対応ソフトをBB Unitにインストールした後は、もとのDVD-ROM/CD-ROMを使わずに起動できますか。

A5.
それは、ソフトによります。HDD対応ゲームには、起動ポリシーの設定がされており、HDD単体で起動を許可している場合は、BB Navigatorから選択することで起動可能です。許可していないソフトは、インストール元のDVD-ROM/CD-ROMメディアから起動する必要があります。

Q6. HDD対応のソフトで、電源ボタンを押してもリセットできない

A6.
これは、仕様です。HDDインストールに対応したソフトのほとんどは、HDD保護のため、BB Unitを検出すると、本体のリセット機能を無効にします。また、そのようなソフトでは、電源を切る際も、シャットダウン処理のために、3〜5秒ほど時間がかかるようになります。

Q7. ソニーのHDD内蔵DVDレコーダーPSXを持っています。PSXでもBB Unit対応ソフトを楽しめますか。

A7.
原則、PSXでも、PlayStation 2のオンライン専用/対応ソフト、HDDインストール対応ソフトをBB Unitの搭載されたPlayStation 2同様に楽しめます。利用の際には、HDDにゲーム用領域(40GB)を確保する必要があります。

ただし、第3世代PSX(DESR-7500/5500)では、PlayStation BBのチャンネル機能に対応していないため、チャンネル機能を使う「信長の野望 Online」(コーエー)で若干の制約があります。また、全てのPSXは、PlayStation BBのコンテンツダウンロード(動画や体験版ソフトのダウンロード)に対応していません。更に、オンライン対応で、かつUSBモデムでのオンラインに対応しているソフトにおいて、USBモデムを利用できないソフトもあります。そのタイトルがネットワークアダプタでの対戦にも対応している場合は、PSXのネットワークポートを使ってオンライン対応可能です。


Q8. USBキーボードやUSBマウスはどんなものを使えばよいですか

A8. PlayStation 2用ソフトの中には、本体のUSB端子にキーボードやマウスを繋いで使えるものがあります。PlayStation BB NavigatorやPlayOnlineナビゲーターなども、キーボードやマウスによる操作に対応しています。

基本的には、PlayStation 2に接続するキーボードやマウスは、HID(Human Interface Device)としてパソコンで認識できるものを使えば問題ありません。PlayStation 2対応を謳っていなくても、HIDとしてWindowsやMacOSでドライバのインストール無しで使えるようになるキーボードやマウスなら、問題なく使えるはずです。自分も、NECのUSBキーボードとMicrosoft IntelliMouse OpticalをPS2に繋いで問題なく使っています。

ただし、PS2ソフトに搭載されているUSBドライバの作りによっては、USBハブ(USBポートを増やす周辺機器)を経由して接続すると認識できないケースがあります。キーボードやマウスを接続しても使えない場合は、まず、ハブを経由させずに、直接PS2本体のUSBポートに繋いでみてください。自分の場合は、NECのUSBキーボードについてるUSBハブ経由でIntelliMouseを繋いだらマウスを認識できなかったソフトにあたった事がありますから...

Q9. PlayStation BB Navigatorは要らないのだが、HDDのフォーマット時にインストールするしかないのか

A9.
インストールするしかありません。と、言うより、インストールしないと、HDD対応ゲームがHDDを認識できなかったり、HDD起動できる場合はHDD起動できなかったりと、不都合が多いので、インストールすることを強くお勧めします。

Q10. DNAS認証とは何ですか。

A10.
PS2のネットワーク対応タイトルで、ネットワークに接続すると必ずといっていいほどお目にかかる「DNAS認証」と言う言葉。"DNAS"とは、"Dynamic Network Authentication System"の略で、SCEが開発した著作権管理システムです。

DNASでは、本体・BB Unitの製造番号と、DVD-ROM/CD-ROMの固有IDをSCEが管理するサーバーに登録します。例えばソフトウェアを実行しようとしている本体がHDDにインストールしたときに用いた本体と同じかネットワーク経由で認証を行ったり、起動回数を制限した体験版をオンラインで配布したりすることができます。

また、DNASと年齢登録を組み合わせることで、ペアレンタルコントロール(保護者によるソフトウェアの実行制限)をすることも可能です。

同じカテゴリー(Gaming)の記事画像
AVファミコン用のコントローラーを買ってみた
[意外?]生まれて「初めて」ファミコンを買いました。
同じカテゴリー(Gaming)の記事
 AVファミコン用のコントローラーを買ってみた (2013-12-05 12:56)
 [意外?]生まれて「初めて」ファミコンを買いました。 (2013-11-26 11:55)
 サーカスの意欲作「uni.」のラジオ制作発表。 (2010-09-11 18:20)
 D.C.II.P.S.のプレミア体験会に行ってきました。 (2008-05-12 13:50)
 SCPH-10000をいまさら買う (2007-09-20 21:55)
 PS3のPS1/2エミュレーション (2006-11-12 22:24)

Posted by せう at 01:30│Comments(0)Gaming
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。