2019年02月23日
クレジットカードやデビットカードの「波」マークってどういう意味?
最近、クレジットカードやデビットカード、プリペイドカードに波状のアイコンが付いていることがあります。同様にカードの受け入れを示すロゴ(アクセプタンスマーク)でもこのマークを見かけることがあります。
これってどういう意味なのか、知っている人はどのくらいいるでしょうか…?
■波状アイコンは「コンタクトレス決済」対応のしるし
謎のアイコンの正体は、NFC(Near Field Communication)準拠のコンタクトレス(非接触)決済対応の印。このアイコンが付いたカードを、このアイコンが付いたリーダーライターにかざせば、磁気ストライプや接触ICチップを読み取らせることなく取引ができてしまいます。
欧米、特にヨーロッパではコンタクトレス対応カードとR/Wがすごい勢いで増殖中。コンタクトレスであれやこれやできてしまいます。イギリス・ロンドンでは地下鉄やバスにそのまま乗れてしまうほど。2~3秒待たされることもあるので、すごい勢いで改札を通過していく日本では不向きなのは間違いないですが、特別対応なくそのまま使えてしまうのは大変便利です。
■日本ではVisaがコンタクトレス決済に若干前のめり
日本でも、NFCコンタクトレス対応のカードがちらほら出てきました。特に“前のめり”に見えるのはVisaで、ブランドをライセンスしているカード会社を介してコンタクトレス対応を進めています。
Visaは2020年に行われる「東京オリンピック」の公式スポンサーでもあります。同年までに「Visaのコンタクトレス決済を普及させたい!」と思っているのかもしれません。
ただ、現時点において、VisaブランドのNFCコンタクトレス決済はiPhoneやApple Watchの日本向け「Apple Pay」では使えません。現状では、Mastercard、JCBカード、American Expressカードのいずれかをひも付けないとダメです(ただし、カード会社のポリシーなどの都合でNFCコンタクトレス取引に対する承認が下りない場合があります)。
Visaが日本でのNFCコンタクトレスを普及させたいなら、何らかの形でApple Pay対応すべきだと思うのですが、どうなんでしょうね…。
■お店側の対応も課題
日本では、コンタクトレス決済として「おサイフケータイ」を含むFeliCa(フェリカ)を使ったカードが先行して普及しました。そのこともあり、NFCベースのコンタクトレス決済を導入するにはR/Wを含むハードウェアを更新しないといけない場合があります。さらに、R/WをNFC対応のものに更新しても、R/Wやその先の決済端末のソフトウェアが未更新であるがゆえにNFCに対応できないケースもあります。後者ならそれほどハードル高くなさそうですが、前者はちょっと厳しい部分があるかもしれません…。
もっとも、NFCコンタクトレス決済対応の店でも、店員がNFCコンタクト決済の存在を知らないケースがあり、「カードで」と言った後にカードをタッチするとビックリされることがあります。単にハードウェアやインフラが対応しても、お店側の周知が不十分で使えないこともありそうです。
ともあれ、超個人的には最近はやりの「コード決済」よりも、NFCコンタクトレス決済が普及してくれた方が使い勝手の面でマシ(あくまで使う側目線)なので、どうにかしてほしいなぁ、と思う今日この頃です。
謎のアイコンの正体は、NFC(Near Field Communication)準拠のコンタクトレス(非接触)決済対応の印。このアイコンが付いたカードを、このアイコンが付いたリーダーライターにかざせば、磁気ストライプや接触ICチップを読み取らせることなく取引ができてしまいます。
欧米、特にヨーロッパではコンタクトレス対応カードとR/Wがすごい勢いで増殖中。コンタクトレスであれやこれやできてしまいます。イギリス・ロンドンでは地下鉄やバスにそのまま乗れてしまうほど。2~3秒待たされることもあるので、すごい勢いで改札を通過していく日本では不向きなのは間違いないですが、特別対応なくそのまま使えてしまうのは大変便利です。
■日本ではVisaがコンタクトレス決済に若干前のめり
日本でも、NFCコンタクトレス対応のカードがちらほら出てきました。特に“前のめり”に見えるのはVisaで、ブランドをライセンスしているカード会社を介してコンタクトレス対応を進めています。
Visaは2020年に行われる「東京オリンピック」の公式スポンサーでもあります。同年までに「Visaのコンタクトレス決済を普及させたい!」と思っているのかもしれません。
ただ、現時点において、VisaブランドのNFCコンタクトレス決済はiPhoneやApple Watchの日本向け「Apple Pay」では使えません。現状では、Mastercard、JCBカード、American Expressカードのいずれかをひも付けないとダメです(ただし、カード会社のポリシーなどの都合でNFCコンタクトレス取引に対する承認が下りない場合があります)。
Visaが日本でのNFCコンタクトレスを普及させたいなら、何らかの形でApple Pay対応すべきだと思うのですが、どうなんでしょうね…。
■お店側の対応も課題
日本では、コンタクトレス決済として「おサイフケータイ」を含むFeliCa(フェリカ)を使ったカードが先行して普及しました。そのこともあり、NFCベースのコンタクトレス決済を導入するにはR/Wを含むハードウェアを更新しないといけない場合があります。さらに、R/WをNFC対応のものに更新しても、R/Wやその先の決済端末のソフトウェアが未更新であるがゆえにNFCに対応できないケースもあります。後者ならそれほどハードル高くなさそうですが、前者はちょっと厳しい部分があるかもしれません…。
もっとも、NFCコンタクトレス決済対応の店でも、店員がNFCコンタクト決済の存在を知らないケースがあり、「カードで」と言った後にカードをタッチするとビックリされることがあります。単にハードウェアやインフラが対応しても、お店側の周知が不十分で使えないこともありそうです。
ともあれ、超個人的には最近はやりの「コード決済」よりも、NFCコンタクトレス決済が普及してくれた方が使い勝手の面でマシ(あくまで使う側目線)なので、どうにかしてほしいなぁ、と思う今日この頃です。
au WALLETにクレジットカードが増えました。
カード好きから見たau WALLETカード
酒を飲んだ勢いで段ボール柄の三井住友MasterCardを申し込んでしまいました(
大雪の日に実は「イオンカードセレクト」を申し込んでいました。
イオンデビットカードならではの「バックアップサービス」を盛大に使ってみた
[速報]イオンデビットカードが届きました。
カード好きから見たau WALLETカード
酒を飲んだ勢いで段ボール柄の三井住友MasterCardを申し込んでしまいました(
大雪の日に実は「イオンカードセレクト」を申し込んでいました。
イオンデビットカードならではの「バックアップサービス」を盛大に使ってみた
[速報]イオンデビットカードが届きました。
Posted by せう at 19:30│Comments(0)
│クレジット/デビットカード
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。